日々の活動記録や、暇つぶしなどなど
昨日の続き。
結局シンプルな金田式はいまいち面白くないのと、発振しやすいのでパス。
工夫のしどころが見つかったらまたやるかも。
で、今日は大失敗したHA07のリメイク。
HA07は結局直流安定性がよくなかったのが失敗。
なので電圧増幅段を組んで負帰還できるようにしてみました。
こんな回路。
PspiceでシミュレーションしてたのでPspicceの回路図です。
この構成で±1.5V電源で1.2Vくらいの振幅とれます。
ただ、カレントミラーだらけなので無駄バイアス電流が流れまくりです爆
ブレッドボードで組んでみましたが、発振もなくいい感じで動いてます。
高域が雑な音に感じましたが、部品のせいもあるだろうし…
ちょっと基板に組んでみようかな?
±1.5Vで動くDC直結ディスクリートHPAってそんなにないんじゃないかなと思うんですが。
今日は遅いので土日にでも配置考えて基板にしてみようか。
結局シンプルな金田式はいまいち面白くないのと、発振しやすいのでパス。
工夫のしどころが見つかったらまたやるかも。
で、今日は大失敗したHA07のリメイク。
HA07は結局直流安定性がよくなかったのが失敗。
なので電圧増幅段を組んで負帰還できるようにしてみました。
こんな回路。
PspiceでシミュレーションしてたのでPspicceの回路図です。
この構成で±1.5V電源で1.2Vくらいの振幅とれます。
ただ、カレントミラーだらけなので無駄バイアス電流が流れまくりです爆
ブレッドボードで組んでみましたが、発振もなくいい感じで動いてます。
高域が雑な音に感じましたが、部品のせいもあるだろうし…
ちょっと基板に組んでみようかな?
±1.5Vで動くDC直結ディスクリートHPAってそんなにないんじゃないかなと思うんですが。
今日は遅いので土日にでも配置考えて基板にしてみようか。
PR
続といっても内容は全然別の話。
しかも自分の研究には直接関係ない…かもしれない爆
今の研究室では、新M1の一部にマイコンを使う練習をさせているんですが、
みんな苦労しているみたいで。プログラムは少しやったことあるけど…みたいな人がほとんど。
で、先生から渡されたライブラリとか使いながらADやったりシリアルで通信してみたりしてるようです。
その中でDRAMを使うというのも項目に入っているようで…
実は今までDRAMというか、マイコンに外付けのRAMを増設して使ったことがなかったのでやってみました。
だってマイコン使って来た中で一番メモリを使ってるのはマイコンカーなんじゃないかと。それでも内臓RAMだけで余裕だったし…
しかもちまちましたガジェットなんてRAMが128Byte(Kでもない)しかないATtiny2313でも不自由を感じたことなかったし爆
去年やってた画像系はRAMを大量に使うので一時期は導入を考えましたが、保存容量以前にリフレッシュレートの問題のほうが大きかったので結局導入せず。
今回は完全に外付けRAMを使ってみたかったというだけの実験。
実験に使ったのはH8/3069R。何年か前のお役立ちロボコンの賞品でITRON開発キットをもらってたのを組み立てて使用。
このキット、Xportとかもついててかなり豪勢だったり。
それはさておき、搭載されているのはOKIの16MBit-DRAM。
ということで3069のデータシートをとにらめっこすること数時間。
よーやくDRAMに未初期化変数のセクションを置いて動くことを確認しますた。
うむ。やっぱりまだH8のセクションの話とかよくわかってない。
でもデータシートとかにも書いてないし、何読めば理解できるんだろ。
現状の一番の謎は内蔵RAM領域を外付けRAMの延長みたいに使う方法。
アドレスがつながってないけど、どうすりゃいいんだ?
あとH8で使ったことない昨日はDACとDMACぐらいか…
DACはまぁ、大したことないだろうし、今回使ったキットがDAC出力を使えるようになってるから近々実験するとして…
DMAC…まだまだ未知の領域。とりあえず秋月液晶を直結させてみようか?
配線面倒だなぁ。でもこのキットはバスが全部コネクタに伸びてるから外付け基板でも作ってやってみようかしら。
ついでにSDスロットもつけてMP3デコーダもつけてFAT-FSの勉強も使用かしら。
そう思うとこのキット、使い道たくさん出てきたなw
あとはせっかく搭載されているXportでなんかしたいな。
でもネットワーク越しになんかやりたいのってあんまりないんだよなぁ。
ワイヤレスLANならロボットに搭載していろいろ遊べそうなんだけど。
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=18097
ネットワークからmp3のデータ垂れ流してこいつで再生とかできるのかな。
まったくわからんわ。そもそもXportの仕様を全く知らないからな爆
覚書
H8/3069でDRAM使うときのメモ
・DRAMをつなぐエリアはCSで決める
・各ポート設定は初期値では入力になってるから切り替えないと使えない
あとは以下のとおりの設定順序らしい byデータシート
BSC.ABWCR
BSC.RTCOR
BSC.RTMCSR
BSC.DRCRB
BSC.DRCRA
しかも自分の研究には直接関係ない…かもしれない爆
今の研究室では、新M1の一部にマイコンを使う練習をさせているんですが、
みんな苦労しているみたいで。プログラムは少しやったことあるけど…みたいな人がほとんど。
で、先生から渡されたライブラリとか使いながらADやったりシリアルで通信してみたりしてるようです。
その中でDRAMを使うというのも項目に入っているようで…
実は今までDRAMというか、マイコンに外付けのRAMを増設して使ったことがなかったのでやってみました。
だってマイコン使って来た中で一番メモリを使ってるのはマイコンカーなんじゃないかと。それでも内臓RAMだけで余裕だったし…
しかもちまちましたガジェットなんてRAMが128Byte(Kでもない)しかないATtiny2313でも不自由を感じたことなかったし爆
去年やってた画像系はRAMを大量に使うので一時期は導入を考えましたが、保存容量以前にリフレッシュレートの問題のほうが大きかったので結局導入せず。
今回は完全に外付けRAMを使ってみたかったというだけの実験。
実験に使ったのはH8/3069R。何年か前のお役立ちロボコンの賞品でITRON開発キットをもらってたのを組み立てて使用。
このキット、Xportとかもついててかなり豪勢だったり。
それはさておき、搭載されているのはOKIの16MBit-DRAM。
ということで3069のデータシートをとにらめっこすること数時間。
よーやくDRAMに未初期化変数のセクションを置いて動くことを確認しますた。
うむ。やっぱりまだH8のセクションの話とかよくわかってない。
でもデータシートとかにも書いてないし、何読めば理解できるんだろ。
現状の一番の謎は内蔵RAM領域を外付けRAMの延長みたいに使う方法。
アドレスがつながってないけど、どうすりゃいいんだ?
あとH8で使ったことない昨日はDACとDMACぐらいか…
DACはまぁ、大したことないだろうし、今回使ったキットがDAC出力を使えるようになってるから近々実験するとして…
DMAC…まだまだ未知の領域。とりあえず秋月液晶を直結させてみようか?
配線面倒だなぁ。でもこのキットはバスが全部コネクタに伸びてるから外付け基板でも作ってやってみようかしら。
ついでにSDスロットもつけてMP3デコーダもつけてFAT-FSの勉強も使用かしら。
そう思うとこのキット、使い道たくさん出てきたなw
あとはせっかく搭載されているXportでなんかしたいな。
でもネットワーク越しになんかやりたいのってあんまりないんだよなぁ。
ワイヤレスLANならロボットに搭載していろいろ遊べそうなんだけど。
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=18097
ネットワークからmp3のデータ垂れ流してこいつで再生とかできるのかな。
まったくわからんわ。そもそもXportの仕様を全く知らないからな爆
覚書
H8/3069でDRAM使うときのメモ
・DRAMをつなぐエリアはCSで決める
・各ポート設定は初期値では入力になってるから切り替えないと使えない
あとは以下のとおりの設定順序らしい byデータシート
BSC.ABWCR
BSC.RTCOR
BSC.RTMCSR
BSC.DRCRB
BSC.DRCRA
まともな研究成果
ぶっちゃけ、これ以外にもやることはたくさんあるわけで…
ちょっと現実逃避しつつも必要なことの研究。
で肝心の中身は
WindowsのFormアプリでOpenGLを使う
こと。
開発環境はVC++2008を使ってるんですが、C++/CLIがよくわからん…
そもそもc++をちゃんと使えてない自分…
それでも何とかフォーム上にOpenGLで描画することができましたよ。
これでアームのコントロールソフトが完成に近づいた。すり足くらいには爆
とりあえずメモ代わりに…
参考サイト
http://d.hatena.ne.jp/nurs/20080315/1205598655
ぶっちゃけ、これ以外にもやることはたくさんあるわけで…
ちょっと現実逃避しつつも必要なことの研究。
で肝心の中身は
WindowsのFormアプリでOpenGLを使う
こと。
開発環境はVC++2008を使ってるんですが、C++/CLIがよくわからん…
そもそもc++をちゃんと使えてない自分…
それでも何とかフォーム上にOpenGLで描画することができましたよ。
これでアームのコントロールソフトが完成に近づいた。すり足くらいには爆
とりあえずメモ代わりに…
参考サイト
http://d.hatena.ne.jp/nurs/20080315/1205598655
まぁ完全に自分のせいなんですが
windows7を入れたメインノーパソは開発環境の構築を。
隣のノーパソは研究で使ってるロボットに搭載してるGentooLinuxを入れてみて勉強しようかと。
その隣のノーパソはUbuntuを入れてロボットのホスト側の勉強をしてみようかと。
が、windows7以外うまくいかんとよ…
GentooはCPUのファームをunpackするところで固まるし、ubuntuはアンケート答えてよ画面で固まるし。
しかもそういうときになぜかデスクトップPCがhttpに接続できなくなる。
httpとpopとsmtpがつながらない。でもskypeとかMSメッセンジャとかつながる。
httpサーバへのpingも通る。なぜ?
ノーパソではhttpにつながるからルータとか、ネットのせいではない。
デスクトップPCもレジストリが壊れまくってることが発覚してるから早くOSを入れなおしたいんだけど、それよりも新しいのがほしい…
いまだにPentium4だなんて…
それにしてもこのセットアップが終わらないと研究がすすまんがな。
特にメインノート。とりあえず半分くらいは終わった気がするけど、時々動かないソフトもあって困った感じ。
それでもXP互換モードとかつかってやると動いたり。
古いフリーソフトがXPまでしか対応してないとかたくさんあって困る…
さて、明日からは神戸で実証実験。楽しみ楽しみ。ってそれまでにメインノーパソを何とかしないと。
windows7を入れたメインノーパソは開発環境の構築を。
隣のノーパソは研究で使ってるロボットに搭載してるGentooLinuxを入れてみて勉強しようかと。
その隣のノーパソはUbuntuを入れてロボットのホスト側の勉強をしてみようかと。
が、windows7以外うまくいかんとよ…
GentooはCPUのファームをunpackするところで固まるし、ubuntuはアンケート答えてよ画面で固まるし。
しかもそういうときになぜかデスクトップPCがhttpに接続できなくなる。
httpとpopとsmtpがつながらない。でもskypeとかMSメッセンジャとかつながる。
httpサーバへのpingも通る。なぜ?
ノーパソではhttpにつながるからルータとか、ネットのせいではない。
デスクトップPCもレジストリが壊れまくってることが発覚してるから早くOSを入れなおしたいんだけど、それよりも新しいのがほしい…
いまだにPentium4だなんて…
それにしてもこのセットアップが終わらないと研究がすすまんがな。
特にメインノート。とりあえず半分くらいは終わった気がするけど、時々動かないソフトもあって困った感じ。
それでもXP互換モードとかつかってやると動いたり。
古いフリーソフトがXPまでしか対応してないとかたくさんあって困る…
さて、明日からは神戸で実証実験。楽しみ楽しみ。ってそれまでにメインノーパソを何とかしないと。
結局ノーパソに入れるOSが手配できなかったのでつい先日リリースされたWindows7のRC版を入れてみました。
で、現在そのPCから書き込み中。
うーむ
acpi関係の情報がとれてない…
後はいろいろ動かないけど、vistaでも動かないソフトだからかなぁ
にしても環境整うまでもうちっと時間がかかりそうだわ…
で、現在そのPCから書き込み中。
うーむ
acpi関係の情報がとれてない…
後はいろいろ動かないけど、vistaでも動かないソフトだからかなぁ
にしても環境整うまでもうちっと時間がかかりそうだわ…
心の余裕を保つためにリラクゼーションすることにしました。
トラッキング電源つくり始めました。てへっ。
±12Vのスイッチング電源を持ってきてたの忘れてて、見つけたとたん作り始めました爆
けど、なんかいまいち。
基準電圧部がふらふらする。
LM385-2.5がマルツにあったから買ってみたけど、いまいち…
負荷電流増やした時に供給側の電圧が200mVくらい下がると、こっちもあっさり0.4mVくらい下がってしまう…
もっとましな定電流回路を乗せろって話かなぁ
それとも、もっとましな基準電圧源を探せという話かなぁ。
どっちにしてもこれさえクリアすればそこそこなものはできそうな感じ。
OPアンプの実験用にはやりすぎかなぁ。
あとは電流制限をどうするか…
┐型か、フ型か、それとも即断か…
今日はこれくらいにして論文よまないと…
トラッキング電源つくり始めました。てへっ。
±12Vのスイッチング電源を持ってきてたの忘れてて、見つけたとたん作り始めました爆
けど、なんかいまいち。
基準電圧部がふらふらする。
LM385-2.5がマルツにあったから買ってみたけど、いまいち…
負荷電流増やした時に供給側の電圧が200mVくらい下がると、こっちもあっさり0.4mVくらい下がってしまう…
もっとましな定電流回路を乗せろって話かなぁ
それとも、もっとましな基準電圧源を探せという話かなぁ。
どっちにしてもこれさえクリアすればそこそこなものはできそうな感じ。
OPアンプの実験用にはやりすぎかなぁ。
あとは電流制限をどうするか…
┐型か、フ型か、それとも即断か…
今日はこれくらいにして論文よまないと…
過去4年間、ゴールデンウィークというものを味わった記憶がありません
大学1年のときは6月頭にある大学の祭りに向けてライントレーサ作ってたし、
大学2~4年のときはロボカップのジャパンオープンに参加してたし。
今年は大きなイベントとかは無いけど、5/8が締め切りのちょっとヘビーな宿題がでてたり、5/10-11に神戸で実証実験がある関係で結局休みというような休みはなし。
そもそも研究が全然追いつかんがな。
最近研究成果を更新していないのは研究があまり進んでないから…
授業のレポートが意外としんどい…
機械系の話されてもまったくわからんよorz
後は研究室のCADにどうやっても慣れない…
今まで3種類使ってきたけど、これ、無理。
なので個人的にAutoDesk Inventerを1年ライセンスで購入。
マジでこれが無いと研究にならない。
とりあえず研究はまったくやってないわけではないけど、ちまちま進めてますよ。
12bit A/Dとかの話を先生にしたら「そんながんばらなくていいから」
といわれてアナログ信号をひっぱってマイコン搭載の10bit A/Dにぶち込んで終わりということにorz
マイコンはATmega88でも使おうかと思ってたら
「なにその怪しいマイコン」とか言われてH8S使うことになった。
H8Sは使ったこと無いんだよなぁ。つーかたけぇぇぇ
使うといってる基板、20000円オーバーやがな…
mega88なら400円なのに…
AVRは優秀なマイコンだと思います。
なのに大学の研究室っていうと、だいたいPICとH8な気がする。
なんでなんだろ。AVRいいのに。PsoCとか楽なのに。
大学1年のときは6月頭にある大学の祭りに向けてライントレーサ作ってたし、
大学2~4年のときはロボカップのジャパンオープンに参加してたし。
今年は大きなイベントとかは無いけど、5/8が締め切りのちょっとヘビーな宿題がでてたり、5/10-11に神戸で実証実験がある関係で結局休みというような休みはなし。
そもそも研究が全然追いつかんがな。
最近研究成果を更新していないのは研究があまり進んでないから…
授業のレポートが意外としんどい…
機械系の話されてもまったくわからんよorz
後は研究室のCADにどうやっても慣れない…
今まで3種類使ってきたけど、これ、無理。
なので個人的にAutoDesk Inventerを1年ライセンスで購入。
マジでこれが無いと研究にならない。
とりあえず研究はまったくやってないわけではないけど、ちまちま進めてますよ。
12bit A/Dとかの話を先生にしたら「そんながんばらなくていいから」
といわれてアナログ信号をひっぱってマイコン搭載の10bit A/Dにぶち込んで終わりということにorz
マイコンはATmega88でも使おうかと思ってたら
「なにその怪しいマイコン」とか言われてH8S使うことになった。
H8Sは使ったこと無いんだよなぁ。つーかたけぇぇぇ
使うといってる基板、20000円オーバーやがな…
mega88なら400円なのに…
AVRは優秀なマイコンだと思います。
なのに大学の研究室っていうと、だいたいPICとH8な気がする。
なんでなんだろ。AVRいいのに。PsoCとか楽なのに。
ノートPCのハードディスクが目一杯だったので新しいハードディスクにして
Windowsを入れなおしてます。
いやぁ…
超カスタム環境で使ってるせいもあって元の環境に戻すのに時間がかかること…
環境を戻すのを自動ツールでできたりしないのかなぁ
さっきなんてメーカが出してる最新版のチップセットドライバいれたらシステムファイル壊れて起動しなくなったし…
まぁ幸いデスクトップがあるんで回復できましたけど。
そしてデスクトップもOS再インストールしないといけないんだけども…
上書きインストール、というか同じ場所にインストールしようと思うとめんどくさいから新しいHDD買ってこようかしら。そんな金ないけどな爆
Windowsを入れなおしてます。
いやぁ…
超カスタム環境で使ってるせいもあって元の環境に戻すのに時間がかかること…
環境を戻すのを自動ツールでできたりしないのかなぁ
さっきなんてメーカが出してる最新版のチップセットドライバいれたらシステムファイル壊れて起動しなくなったし…
まぁ幸いデスクトップがあるんで回復できましたけど。
そしてデスクトップもOS再インストールしないといけないんだけども…
上書きインストール、というか同じ場所にインストールしようと思うとめんどくさいから新しいHDD買ってこようかしら。そんな金ないけどな爆
カウンター
委託案内
アンプ基板や同人誌を委託販売しています.リンクからどうぞ.(外部サイト)
・HA10mini基板セット
・HA10mini終段基板
・HA10miniハイパワーキット
・HPA&Analog vol.6冊子版
・同人誌DL委託
・同人誌DL委託(旧サークル名)
・HA10mini基板セット
・HA10mini終段基板
・HA10miniハイパワーキット
・HPA&Analog vol.6冊子版
・同人誌DL委託
・同人誌DL委託(旧サークル名)
ブログ内検索
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
最新トラックバック
カテゴリー
SilverLight
アクセス解析
広告