日々の活動記録や、暇つぶしなどなど
今日は家電と家具を買いに行ってきました。
小物家電はアウトレットショップで購入し、自分ちの車で持っていくことにしました。
オーブン機能付電子レンジが14000円とかな感じ。
で、家電量販店のそばにH/Oがあったので寄ってきました。
で、久々にジャンク購入。
■Pioneer PD-7030LTD
CDPです。今使ってるSONYのCDPのヘッドが痛んできて、読み込みが怪しかったので購入。
ほんとはSONYの古いやつ買ってカツカツにチューンするつもりだったんですが、あまり安い機種がなくやめました。
で、目についたのがこいつ。シャーシは銅メッキ?のハニカムだし、重たいし、天板にはトランスがデジタル系、アナログ系、メカ系、ディスプレイ系で巻き線分けてますよとか書いてあったのと2倍オーバーサンプリングだということが決め手。
再生は正常だが、トレイを開けるとすぐにしまってしまう という症状のものが3150円→1575円に割引されていたので即決。リモコンはなし。
トレイが勝手に閉まるのはほぼ間違いなく開いたことを検出するスイッチの劣化なので簡単に直せるはず。
簡単に聴いてみた感じは現プレイヤーよりもハリがない感じ。
あとは中域があんまりきれいに聞こえない。
それでも全体としてはきれいにまとまっているほうかなと思った。
まだ蓋も開けてないけど、蓋を開けるのは仙台でだなぁ。
■SONY APM-X5A
スピーカです。しかも平面スピーカ。
DIATONEとか皆がら「こんなでけーのどうせおけないしなぁ」なんて考えてたら手のひら+αサイズの平面スピーカがセットで2000円!
ただしなんか中でごろごろと部品が転がる音がするという危険な品でしたが、
「SONYだしツィーターのLPF用コンデンサの接着がはがれて取れてるだけだろ」みたいなノリで購入。
調べてみるとこいつはプロフィール(モニタ)用のオプションスピーカだったみたいですね。
外見。SONY独自のスクエアタイプの平面振動板が目立ちます。
こいつは本体がプラスチックでできていて、バッフルはねじ止めになっているので簡単に分解することができます。
ということで開けてみました。
ん…
なんかおかしい…
転がってたのはコンデンサじゃなくてツィーター本体かよ!!!!!
いやぁ、ちょっと斜め上をいかれましたね。
まさかツィーターの固定が接着剤だなんて誰も思わないっすよ。
ちょっとひゃっとしましたが、ツィーターの振動板自体は痛んでおらず、問題なさそうな感じでした。
残念だったのはツィーターは平面じゃなかったこと。
SB-2Aはツィーターまで平面なのに。
つーか
こりゃないだろう…
ツィーターの固定部分はねじ止めなんですけど…
あとスコーカというか、ウーファのコイルも…
これAMラジオ用のバーアンテナかと一瞬錯覚してしまいました爆
線ほせーよ!!
つーか四角って!四角って!!
うーむ。モニタ用ということでそこまで力はいってなかったんかなぁ。
とりあえずこんな感じでホットボンドをモリモリしておきました。
もとの接着剤はきれいにはがしたかったんですが、なかなか基礎部分といい感じに合体してて、接着剤をはがすと本体も持って行かれそうだったのでやめました。
で、肝心の音ですが、いいですね。
サイズ的にはメインで使ってるば印スピーカと同じくらいですが、こっちのほうがモニタな音。
と言ってもアンプが違うから何とも言えないわけだけども…
それでもこのサイズでこの音が出てるのは満足なんじゃないかな?
ただ、やっぱりというか、箱が鳴ってる感じがする。プラだし。
鉛とかブチルとか張ってやらないと。
ということで仙台に行ったらもう一回開けて、コンデンサ、コイル、配線を交換した上で箱鳴りを止める工作をしようかと。
そうすればかなり満足できそう。
そんなこんなで一日お買いもの&片付けな一日でした。
あともろもろの書類を書かなきゃいけないんだけども、いつ書こう。
小物家電はアウトレットショップで購入し、自分ちの車で持っていくことにしました。
オーブン機能付電子レンジが14000円とかな感じ。
で、家電量販店のそばにH/Oがあったので寄ってきました。
で、久々にジャンク購入。
■Pioneer PD-7030LTD
CDPです。今使ってるSONYのCDPのヘッドが痛んできて、読み込みが怪しかったので購入。
ほんとはSONYの古いやつ買ってカツカツにチューンするつもりだったんですが、あまり安い機種がなくやめました。
で、目についたのがこいつ。シャーシは銅メッキ?のハニカムだし、重たいし、天板にはトランスがデジタル系、アナログ系、メカ系、ディスプレイ系で巻き線分けてますよとか書いてあったのと2倍オーバーサンプリングだということが決め手。
再生は正常だが、トレイを開けるとすぐにしまってしまう という症状のものが3150円→1575円に割引されていたので即決。リモコンはなし。
トレイが勝手に閉まるのはほぼ間違いなく開いたことを検出するスイッチの劣化なので簡単に直せるはず。
簡単に聴いてみた感じは現プレイヤーよりもハリがない感じ。
あとは中域があんまりきれいに聞こえない。
それでも全体としてはきれいにまとまっているほうかなと思った。
まだ蓋も開けてないけど、蓋を開けるのは仙台でだなぁ。
■SONY APM-X5A
スピーカです。しかも平面スピーカ。
DIATONEとか皆がら「こんなでけーのどうせおけないしなぁ」なんて考えてたら手のひら+αサイズの平面スピーカがセットで2000円!
ただしなんか中でごろごろと部品が転がる音がするという危険な品でしたが、
「SONYだしツィーターのLPF用コンデンサの接着がはがれて取れてるだけだろ」みたいなノリで購入。
調べてみるとこいつはプロフィール(モニタ)用のオプションスピーカだったみたいですね。
外見。SONY独自のスクエアタイプの平面振動板が目立ちます。
こいつは本体がプラスチックでできていて、バッフルはねじ止めになっているので簡単に分解することができます。
ということで開けてみました。
ん…
なんかおかしい…
転がってたのはコンデンサじゃなくてツィーター本体かよ!!!!!
いやぁ、ちょっと斜め上をいかれましたね。
まさかツィーターの固定が接着剤だなんて誰も思わないっすよ。
ちょっとひゃっとしましたが、ツィーターの振動板自体は痛んでおらず、問題なさそうな感じでした。
残念だったのはツィーターは平面じゃなかったこと。
SB-2Aはツィーターまで平面なのに。
つーか
こりゃないだろう…
ツィーターの固定部分はねじ止めなんですけど…
あとスコーカというか、ウーファのコイルも…
これAMラジオ用のバーアンテナかと一瞬錯覚してしまいました爆
線ほせーよ!!
つーか四角って!四角って!!
うーむ。モニタ用ということでそこまで力はいってなかったんかなぁ。
とりあえずこんな感じでホットボンドをモリモリしておきました。
もとの接着剤はきれいにはがしたかったんですが、なかなか基礎部分といい感じに合体してて、接着剤をはがすと本体も持って行かれそうだったのでやめました。
で、肝心の音ですが、いいですね。
サイズ的にはメインで使ってるば印スピーカと同じくらいですが、こっちのほうがモニタな音。
と言ってもアンプが違うから何とも言えないわけだけども…
それでもこのサイズでこの音が出てるのは満足なんじゃないかな?
ただ、やっぱりというか、箱が鳴ってる感じがする。プラだし。
鉛とかブチルとか張ってやらないと。
ということで仙台に行ったらもう一回開けて、コンデンサ、コイル、配線を交換した上で箱鳴りを止める工作をしようかと。
そうすればかなり満足できそう。
そんなこんなで一日お買いもの&片付けな一日でした。
あともろもろの書類を書かなきゃいけないんだけども、いつ書こう。
PR
昨日はまた仙台行って来ました。
主に研究の打ち合わせのため。
そこでわかったんだけども…やること多くないかい?
それ…ほんとに全部俺がやるんかい?
みたいな感じだったけど、他にやる人いないし、やるしかないんだよなぁ。
とりあえず入学までに運動学・逆運動学・TCP/IP・UDP・WinSock・Toppersあたりを理解・使えるようになっておかないと。
あとOpenGLで3Dモデルをぐりぐり動かせるようになっておいたほうが研究が楽になるかも…
して現状はそれとはまた別の任務を任せられ…
引越し準備ってどこでやればいいの!?
納期次の週の間とか!!!
その次の週は卒業旅行とかでまるまる一週間予定詰まってるのに!!!
なんか先生からは「修士課程でフルにがんばってやることだね」ってのを今度の6月までにがんばれ的な発言が聞こえたのは気のせいかな?
あと、使うかわからないデバイスだけど、ということでRabbitセミコンダクタのマイコンをいじることを言い渡されいじってますが、Dynamic C言語がよくわからん。
Dynamicすぎだよ!!
なんで何もincludeしてないのにprintfとか使えちゃうわけ??
マイコンだよ?ポートの設定とかどこに消えたわけ??
まぁ全然ドキュメントを読みきれてないんで、こんな文句は言ってはいけないわけですが…
下層レイヤーの話がどこにも見当たらないんだよなぁ。いい意味でブラックボックスになってるけど、ハードを自作した場合の設定方法とかよくわからんぜよ。
あっ、あと30000アクセスありがとうございます!
なんだかここ数日でビジター/日が倍くらいになったおかげで、一気に越えてしまいました。
昨日は一日ネットにつないで無かったってのもあると思いますけど…
ということでしばらくは工作ネタができないかも…なブログですがよろしくお願いします。
ところで時々ビジターが100くらいなのにページビューが800とか見たいな日があるんだけども、ドンだけF5アタックされてんだ?ちがうのか?
主に研究の打ち合わせのため。
そこでわかったんだけども…やること多くないかい?
それ…ほんとに全部俺がやるんかい?
みたいな感じだったけど、他にやる人いないし、やるしかないんだよなぁ。
とりあえず入学までに運動学・逆運動学・TCP/IP・UDP・WinSock・Toppersあたりを理解・使えるようになっておかないと。
あとOpenGLで3Dモデルをぐりぐり動かせるようになっておいたほうが研究が楽になるかも…
して現状はそれとはまた別の任務を任せられ…
引越し準備ってどこでやればいいの!?
納期次の週の間とか!!!
その次の週は卒業旅行とかでまるまる一週間予定詰まってるのに!!!
なんか先生からは「修士課程でフルにがんばってやることだね」ってのを今度の6月までにがんばれ的な発言が聞こえたのは気のせいかな?
あと、使うかわからないデバイスだけど、ということでRabbitセミコンダクタのマイコンをいじることを言い渡されいじってますが、Dynamic C言語がよくわからん。
Dynamicすぎだよ!!
なんで何もincludeしてないのにprintfとか使えちゃうわけ??
マイコンだよ?ポートの設定とかどこに消えたわけ??
まぁ全然ドキュメントを読みきれてないんで、こんな文句は言ってはいけないわけですが…
下層レイヤーの話がどこにも見当たらないんだよなぁ。いい意味でブラックボックスになってるけど、ハードを自作した場合の設定方法とかよくわからんぜよ。
あっ、あと30000アクセスありがとうございます!
なんだかここ数日でビジター/日が倍くらいになったおかげで、一気に越えてしまいました。
昨日は一日ネットにつないで無かったってのもあると思いますけど…
ということでしばらくは工作ネタができないかも…なブログですがよろしくお願いします。
ところで時々ビジターが100くらいなのにページビューが800とか見たいな日があるんだけども、ドンだけF5アタックされてんだ?ちがうのか?
新作アンプは目下エージング中です。
そしてnabeさんのブログにリンクしていただきました。
おかげでアクセス数がめっさ増えてる。
もうすぐ30000だ!なんか祭りをしなくては!って前も言ってて何もできてないorz
今日は丸一日引越しの準備してました。
先生とか後輩から「二日で終わらせるもの」って言われたけど、どうやっても無理だと思うんだけど…
確かに必要な荷物を持って行くだけなら可能かもしれないけど、自分がいなくなった部屋を利用したい両親としては部屋を奇麗にして出て行けという命令が出ているため、片付けないといけないわけで。
さらには新居の家電とか家具も選ばなきゃいかんし。こっち(東京)で購入して配送してもらう予定なんで。
現状
ちなみにこの写真に写ってない範囲がまだあります。
部屋がL字型なもんで。そっちの写真も撮ろうかと思ったんだけど、諸事情で自粛。
つーか狭くて撮れないよ!
結局ワイコンを買ってないFZ7だから何も撮れないよ!!
な感じです。
とりあえず持っていくものを客間にどんどん移動させながら、いらないものを選別、という感じでがしがし進めてます。
しかしCDどうやって運ぼ…ケース割れたらショックだしなぁ。
ボックスCDとかみんなどうやってしまってるんだろ。
厚みはあるし、ケースを収める箱になってるから当然普通のCDよりでかいし。
PCのドライバ系もこまる。不織布に入ってるだけのがほとんどだし。
スピンドルに入れて持ってけばいいのか?
イメージにしてHDDで?そんなにHDDの空きはない!
そんなことを言ってても仕方ないんで片付けます。
大学入って読まなかった資料は結局この先も読まないだろう、ということでガシガシ捨てます。
国立科学博物館のエレベータの止まらない階に止まる方法が書かれた紙とかあるけど、捨てますw
(注:以前デモをした時に守衛室でもらいました)
そしてnabeさんのブログにリンクしていただきました。
おかげでアクセス数がめっさ増えてる。
もうすぐ30000だ!なんか祭りをしなくては!って前も言ってて何もできてないorz
今日は丸一日引越しの準備してました。
先生とか後輩から「二日で終わらせるもの」って言われたけど、どうやっても無理だと思うんだけど…
確かに必要な荷物を持って行くだけなら可能かもしれないけど、自分がいなくなった部屋を利用したい両親としては部屋を奇麗にして出て行けという命令が出ているため、片付けないといけないわけで。
さらには新居の家電とか家具も選ばなきゃいかんし。こっち(東京)で購入して配送してもらう予定なんで。
現状
ちなみにこの写真に写ってない範囲がまだあります。
部屋がL字型なもんで。そっちの写真も撮ろうかと思ったんだけど、諸事情で自粛。
つーか狭くて撮れないよ!
結局ワイコンを買ってないFZ7だから何も撮れないよ!!
な感じです。
とりあえず持っていくものを客間にどんどん移動させながら、いらないものを選別、という感じでがしがし進めてます。
しかしCDどうやって運ぼ…ケース割れたらショックだしなぁ。
ボックスCDとかみんなどうやってしまってるんだろ。
厚みはあるし、ケースを収める箱になってるから当然普通のCDよりでかいし。
PCのドライバ系もこまる。不織布に入ってるだけのがほとんどだし。
スピンドルに入れて持ってけばいいのか?
イメージにしてHDDで?そんなにHDDの空きはない!
そんなことを言ってても仕方ないんで片付けます。
大学入って読まなかった資料は結局この先も読まないだろう、ということでガシガシ捨てます。
国立科学博物館のエレベータの止まらない階に止まる方法が書かれた紙とかあるけど、捨てますw
(注:以前デモをした時に守衛室でもらいました)
この前宣言してたアンプ作ってみました。
今回は作る過程も写真を撮っておいたので、後で半田付けの解説ということでアップしたいと思います。
それはさておき、こいつはなかなか良いかもしれないです。
現在完成してから1時間程度なのでエージング前となりますが、低音が良く出てるけど、ちょっともっさりしてるかなぁ?
nabeさんのアンプと比較したいのですが、低電圧で動作するOPアンプを同じ種類で2個持っていないため、ちょっと試しにくい…
なので今週中にLT1112でも買ってきて同じOPアンプで比較したいかと思います。
ちなみにNJM2122は発振しました。
と、言うことで、とりあえず動くことが確認できたので、回路図公開。
でも全然試験してないんで性能はおろか安全性の保証もされていませんのであしからず。
とりあえず電圧は±3V(1.5Vずつ)を想定してます。それ以上あげる場合は初段のカレントミラー部のトランジスタ(Tr5~8)にエミッタ抵抗が必要となるでしょう。
この回路の肝となるのはこの前にも書いたとおり。
実際に回路図を追いながら説明すると、
■ダイヤモンドバッファの初段の負荷をカレントミラーとする。
つまりTr3の負荷がTr8となるわけですね。Tr5,6,D2で定電流回路が形成されており、その電流がTr7,8にミラーされます。まぁIb分は違いますけど。
この回路の利点はD2にかかる電圧がnabeさんのアンプよりも高くできるということです。
製作した回路では電源電圧が2.7V程度でD2に1.4V程度かかってました。
また、負荷がトランジスタとなることで飽和電圧が小さくなります。
確認はとってませんがVceが0.3V程度でも定電流負荷として働くはずです。
■ダイヤモンドバッファの初段の配線を楽にする
実はこれが一番の確認したかった事項だったり。
まぁ回路図見ればわかると思いますが、ダイヤモンドバッファの初段のコレクタ同士を接続しています。
これのおかげでかなり配線が楽になっています。
しかも初段トランジスタのVceの変化が通常の回路よりも少なくなるので、低電圧回路の場合は特性的には有利に働くはずです。それが音に影響するかはまた別の話ですが爆
これはたぶん初段の負荷が定電流回路だからなせる業だと思ってるんですが、どうなんでしょうね。シミュレーションも実験もまだまだなんでorz
つーかこれじゃダイヤモンドバッファじゃない!
なんていえばいいんだ?
とまぁ、こんな感じを無理やり利点として作ってみましたが、果たしてここまで面倒にした分の音質改善があるかどうかというと激しく疑問です爆
それはまたエージングが進んでからの判断ということで。
誰か追実験しませんかねw
今回は作る過程も写真を撮っておいたので、後で半田付けの解説ということでアップしたいと思います。
それはさておき、こいつはなかなか良いかもしれないです。
現在完成してから1時間程度なのでエージング前となりますが、低音が良く出てるけど、ちょっともっさりしてるかなぁ?
nabeさんのアンプと比較したいのですが、低電圧で動作するOPアンプを同じ種類で2個持っていないため、ちょっと試しにくい…
なので今週中にLT1112でも買ってきて同じOPアンプで比較したいかと思います。
ちなみにNJM2122は発振しました。
と、言うことで、とりあえず動くことが確認できたので、回路図公開。
でも全然試験してないんで性能はおろか安全性の保証もされていませんのであしからず。
とりあえず電圧は±3V(1.5Vずつ)を想定してます。それ以上あげる場合は初段のカレントミラー部のトランジスタ(Tr5~8)にエミッタ抵抗が必要となるでしょう。
この回路の肝となるのはこの前にも書いたとおり。
実際に回路図を追いながら説明すると、
■ダイヤモンドバッファの初段の負荷をカレントミラーとする。
つまりTr3の負荷がTr8となるわけですね。Tr5,6,D2で定電流回路が形成されており、その電流がTr7,8にミラーされます。まぁIb分は違いますけど。
この回路の利点はD2にかかる電圧がnabeさんのアンプよりも高くできるということです。
製作した回路では電源電圧が2.7V程度でD2に1.4V程度かかってました。
また、負荷がトランジスタとなることで飽和電圧が小さくなります。
確認はとってませんがVceが0.3V程度でも定電流負荷として働くはずです。
■ダイヤモンドバッファの初段の配線を楽にする
実はこれが一番の確認したかった事項だったり。
まぁ回路図見ればわかると思いますが、ダイヤモンドバッファの初段のコレクタ同士を接続しています。
これのおかげでかなり配線が楽になっています。
しかも初段トランジスタのVceの変化が通常の回路よりも少なくなるので、低電圧回路の場合は特性的には有利に働くはずです。それが音に影響するかはまた別の話ですが爆
これはたぶん初段の負荷が定電流回路だからなせる業だと思ってるんですが、どうなんでしょうね。シミュレーションも実験もまだまだなんでorz
つーかこれじゃダイヤモンドバッファじゃない!
なんていえばいいんだ?
とまぁ、こんな感じを無理やり利点として作ってみましたが、果たしてここまで面倒にした分の音質改善があるかどうかというと激しく疑問です爆
それはまたエージングが進んでからの判断ということで。
誰か追実験しませんかねw
とりあえず不動産仲介屋に家を決めたこと伝えて各部の採寸させてもらってきますた
■いいところ
新しい
きれい
あったかい
静か
8畳ある
徒歩1分以内にスーパーとコンビにがある
仙台駅から徒歩15分以内
地下鉄の駅まで徒歩数分
大学から原付で15分以内(たぶん)
オーディオ部品屋まで500mくらい(ぉ
■わるいところ
エレベータのない4階
部屋の両側に梁があって家具がおきにくい
激しく広いわけではない
んなかんじ。
さてと。
自宅の自室をどうにかしないと。
まずは持っていくものの選定。
ダンボール用意しないと。
今度自室の様子でもアップするかな。
友人にはよく見せてるけど、ブログに上げた記憶は無いのでw
いかに狭い(ものがあふれているか)がわかると思います。
■いいところ
新しい
きれい
あったかい
静か
8畳ある
徒歩1分以内にスーパーとコンビにがある
仙台駅から徒歩15分以内
地下鉄の駅まで徒歩数分
大学から原付で15分以内(たぶん)
オーディオ部品屋まで500mくらい(ぉ
■わるいところ
エレベータのない4階
部屋の両側に梁があって家具がおきにくい
激しく広いわけではない
んなかんじ。
さてと。
自宅の自室をどうにかしないと。
まずは持っていくものの選定。
ダンボール用意しないと。
今度自室の様子でもアップするかな。
友人にはよく見せてるけど、ブログに上げた記憶は無いのでw
いかに狭い(ものがあふれているか)がわかると思います。
やさがし
ではなくて
いえさがし
ですよ。
現在仙台にきております。
二日目の朝です。
ぶっちゃけ家はもう決めました。
大学からはちと遠いけど、気密性高くて暖かくて静かだったからという理由で決定。
や、足が冷え症な自分にあの寒さは耐えられないよ…
5件回った中で唯一床に足を付けているのが嫌じゃなかった物件。
あとは建物の裏が東北本線だから写真撮り放題(ぉ
防音もいいみたいで、列車が通っても気にならなかったし。
病院も目の前にあっていい感じw
スーパーとかコンビニも徒歩1分圏内だし
広さはちょっと妥協な感じで。
しかたないね。
これから大学行って生協に加入したりしてきますよ。
ではなくて
いえさがし
ですよ。
現在仙台にきております。
二日目の朝です。
ぶっちゃけ家はもう決めました。
大学からはちと遠いけど、気密性高くて暖かくて静かだったからという理由で決定。
や、足が冷え症な自分にあの寒さは耐えられないよ…
5件回った中で唯一床に足を付けているのが嫌じゃなかった物件。
あとは建物の裏が東北本線だから写真撮り放題(ぉ
防音もいいみたいで、列車が通っても気にならなかったし。
病院も目の前にあっていい感じw
スーパーとかコンビニも徒歩1分圏内だし
広さはちょっと妥協な感じで。
しかたないね。
これから大学行って生協に加入したりしてきますよ。
昨夜は貫徹した関係で18時に寝て0時におきました。
そこから先生に言われた作業をし終えたのが7時。
微妙に時間が空いたのでEAGLEで新アンプの配置を考えてました。
というわけで新作です。
大本のベースはnabeさんの低電圧アンプですが、もう影しかないですね^^;
回路図は公開してもいいんですが、まぁ動いたらということで爆
部品図見て回路が予想できる人なら問題起きても自分で対処できるだろう、とかいう考えがあったりw
それはおいといて、この回路は2つ実験要素を持たせています。
一つはダイヤモンドバッファの定電流負荷をカレントミラーにすること。
これは前からnabeさんのアンプでやりたいっていってたことですね。
CRDは1.7Vくらいないと定電流領域に入らないので、低電圧アンプだとちとつらい。
もう一つはダイヤモンドバッファをダイヤモンドバッファじゃなくすること。
ぶっちゃけ配線楽なんですよこれ。実際に作ったためしは無いんですが、Spiceでは動いてます。
なのできっと大丈夫だろうという希望的観測で作り始めることにします。
一応Vceの変化量が少なくなるはずなのでトランジスタの特性が変化しにくくなって有利なんでは?という予測もあったりしますが。
問題はいつ作るか。
今日は時間的にもう残り少ないのでパス。
明日は髪切りに行ってからサークルの追いコン。
あさっては夕方から用事。
しあさってからは仙台に家探し。
見たいな感じなので、作れるとしたら来週の月曜かあさっての昼間?
けど明日の追いコンがどうせ徹夜だろうから死んでそう…
そこから先生に言われた作業をし終えたのが7時。
微妙に時間が空いたのでEAGLEで新アンプの配置を考えてました。
というわけで新作です。
大本のベースはnabeさんの低電圧アンプですが、もう影しかないですね^^;
回路図は公開してもいいんですが、まぁ動いたらということで爆
部品図見て回路が予想できる人なら問題起きても自分で対処できるだろう、とかいう考えがあったりw
それはおいといて、この回路は2つ実験要素を持たせています。
一つはダイヤモンドバッファの定電流負荷をカレントミラーにすること。
これは前からnabeさんのアンプでやりたいっていってたことですね。
CRDは1.7Vくらいないと定電流領域に入らないので、低電圧アンプだとちとつらい。
もう一つはダイヤモンドバッファをダイヤモンドバッファじゃなくすること。
ぶっちゃけ配線楽なんですよこれ。実際に作ったためしは無いんですが、Spiceでは動いてます。
なのできっと大丈夫だろうという希望的観測で作り始めることにします。
一応Vceの変化量が少なくなるはずなのでトランジスタの特性が変化しにくくなって有利なんでは?という予測もあったりしますが。
問題はいつ作るか。
今日は時間的にもう残り少ないのでパス。
明日は髪切りに行ってからサークルの追いコン。
あさっては夕方から用事。
しあさってからは仙台に家探し。
見たいな感じなので、作れるとしたら来週の月曜かあさっての昼間?
けど明日の追いコンがどうせ徹夜だろうから死んでそう…
とりあえず卒論発表まで終わりましたよ~
ただ、発表本番はちょっとミスが…
パワポに動画を入れてあったんですが、本番で再生できませんでしたorz
ん~直前に再生できるの確認したんだけどなぁ。
本番で全部再生できなかったよorz
再生確認してたせいでちょっち時間オーバーしてしまったのがちょっち残念。
まぁ、質疑も大した質問はなかったのにそつなく答えられたはず。
で、ぶっちゃけまだ提出書類がいくつか残ってるんで、研究室いって書かないと。
あとは入学に必要な書類を取りにいかないと。
ほかに研究所のほうのロボット作りがやばいことになっているらしいから、
それをとっとと終わらせてやらないと。
んで、それが終わったらHPAを3つくらい作ろうかなぁ。
ひとつはnabeさんのOPアンプつかったやつの定電流回路をカレントミラーに置き換えたもの。
もひとつはnabeさんのダイヤモンドバッファをダイヤモンドじゃなくする実験。
もひとつは司さんとこの評価回路。
もひとつは自作の回路。
あれ、4個あるやw
ん~
でもそんなに時間ないしなぁ。
とりあえず家決めて引越しの手配or準備と部屋の片づけ、研究室の片づけしないと。
ぶっちゃけ研究室の荷物だけでも相当なんだよなぁ。
でも研究室の荷物ってきっと全部新居に持っていく荷物なんだろうなぁ。
まずは部屋片付けないと。
ただ、発表本番はちょっとミスが…
パワポに動画を入れてあったんですが、本番で再生できませんでしたorz
ん~直前に再生できるの確認したんだけどなぁ。
本番で全部再生できなかったよorz
再生確認してたせいでちょっち時間オーバーしてしまったのがちょっち残念。
まぁ、質疑も大した質問はなかったのにそつなく答えられたはず。
で、ぶっちゃけまだ提出書類がいくつか残ってるんで、研究室いって書かないと。
あとは入学に必要な書類を取りにいかないと。
ほかに研究所のほうのロボット作りがやばいことになっているらしいから、
それをとっとと終わらせてやらないと。
んで、それが終わったらHPAを3つくらい作ろうかなぁ。
ひとつはnabeさんのOPアンプつかったやつの定電流回路をカレントミラーに置き換えたもの。
もひとつはnabeさんのダイヤモンドバッファをダイヤモンドじゃなくする実験。
もひとつは司さんとこの評価回路。
もひとつは自作の回路。
あれ、4個あるやw
ん~
でもそんなに時間ないしなぁ。
とりあえず家決めて引越しの手配or準備と部屋の片づけ、研究室の片づけしないと。
ぶっちゃけ研究室の荷物だけでも相当なんだよなぁ。
でも研究室の荷物ってきっと全部新居に持っていく荷物なんだろうなぁ。
まずは部屋片付けないと。
すげー悩んでます。
いや、デスクトップPCを新調する気まんまんだったんですが、すでに他のものにゆれ始めているという優柔不断具合。
ということで自分の中でも整理するために引っ越すまでにほしい高価なものを書いてみる
1.デスクトップPC
価格 140K円
2.デジタルストレージオシロ
価格 30K~180K円
3.CNC
価格 90K~240K
が筆頭軍団。ぶっちゃけ最大でも予算は140Kか。
で、こまるのが他のこまごましたもの。
1.とりあえず抵抗をE24系列で
2.とりあえず電解コンデンサを
3.etcな電子部品のストックを…
4.真空管アンプ作るための高圧部品&真空管
5.温調半田ごて 今の温度狂ってる。まぁ落としたのが原因なんだけどorz
6.電源機 勉強かねて作っても良いんだけどね 時間ねー
7.ウレタン皮膜線をリールで 劣化しないし
8.まともなメーカーのまともなテスター 実はいんちきテスターしかもってない
こんな感じ?
まだまだいくらでも増えそうだけど。
ツーかこまごましたのを買ってるとうっかり大物は何も変えなくなるという罠。
というか、今おもったけど、オシロとか発信器あっても、電源ないとだめじゃん。
ちゃんと電流制限できる電源機かわなきゃ。
中古で18V3Aクラスが15Kくらいだったかな?
ん~時間があれば自作なんだけどなぁ。自作するにも実験段階で電源が必要なんだよな…
我が家の電源機(父親作)は電流制限機能ないしなぁ。
仙台には有名な梅澤無線があるんで、抵抗とかコンデンサはいらないかなぁ。
今度家を見に行くときに梅澤も見てきて買いだめ部品を決めとくか。
あと、関係ないですが今後ブログにちょっと技術的なコラムみたいなの書いていこうかと思います。
せっかく検索にかかりやすいブログなので、もうちょっと役に立つ話でも書いておこうかなと。
一回に書き上げるのではなくて、ちょこちょこ書き足しながらやっていくつもりです。
いや、デスクトップPCを新調する気まんまんだったんですが、すでに他のものにゆれ始めているという優柔不断具合。
ということで自分の中でも整理するために引っ越すまでにほしい高価なものを書いてみる
1.デスクトップPC
価格 140K円
2.デジタルストレージオシロ
価格 30K~180K円
3.CNC
価格 90K~240K
が筆頭軍団。ぶっちゃけ最大でも予算は140Kか。
で、こまるのが他のこまごましたもの。
1.とりあえず抵抗をE24系列で
2.とりあえず電解コンデンサを
3.etcな電子部品のストックを…
4.真空管アンプ作るための高圧部品&真空管
5.温調半田ごて 今の温度狂ってる。まぁ落としたのが原因なんだけどorz
6.電源機 勉強かねて作っても良いんだけどね 時間ねー
7.ウレタン皮膜線をリールで 劣化しないし
8.まともなメーカーのまともなテスター 実はいんちきテスターしかもってない
こんな感じ?
まだまだいくらでも増えそうだけど。
ツーかこまごましたのを買ってるとうっかり大物は何も変えなくなるという罠。
というか、今おもったけど、オシロとか発信器あっても、電源ないとだめじゃん。
ちゃんと電流制限できる電源機かわなきゃ。
中古で18V3Aクラスが15Kくらいだったかな?
ん~時間があれば自作なんだけどなぁ。自作するにも実験段階で電源が必要なんだよな…
我が家の電源機(父親作)は電流制限機能ないしなぁ。
仙台には有名な梅澤無線があるんで、抵抗とかコンデンサはいらないかなぁ。
今度家を見に行くときに梅澤も見てきて買いだめ部品を決めとくか。
あと、関係ないですが今後ブログにちょっと技術的なコラムみたいなの書いていこうかと思います。
せっかく検索にかかりやすいブログなので、もうちょっと役に立つ話でも書いておこうかなと。
一回に書き上げるのではなくて、ちょこちょこ書き足しながらやっていくつもりです。
とりあえずなんとか卒論は提出しました。
超中身ないんだけどねorz
もっとちゃんとやりたかった…って今更いってもしょうがないんだけどね。
で、これで一区切りかと思ったけど、研究室のほうが忙しい。
納期が1週間後のロボットが二種類。俺はもう卒業するんだから、後輩に仕事投げたいんだけどなぁ。
俺が知ってて、俺ができても、後輩ができないと俺が卒業したらできないよ???
はっ!
そーいえば某教育向けロボットのアートワーク直さないと。
自分がアートワークやったんだけども、恥ずかしいミスが…
今はパッチあてして使っているので、それを直したバージョンにしておかないと。
自分は商用のイーグル持ってないんで。
あとは家探しとか、引越しの準備とかとか。
引っ越しとかマジでどおするんだろ。
自分で言うのもなんだけど、このカオスな部屋からどんだけ荷物をもってくか。
研究室にも山のように荷物あるんだけどなぁ。
6畳だと確実に入らない気がする…
本だけでも300冊くらいは持っていくつもり満々なんだけど。
何気に大学入ってから買った教科書ってたくさんあるんだよなぁ。
新品できれいなのもあるけど(ぉ
実はCDもそれなりの枚数持ってたことに気がついた。
100枚はあるのかな?ちょっと意外。そのうち半分がVAなんですが爆
あとはAV機器をどうするか。さすがにHi8とかED-BETAのデッキとかオープンリールのデッキとかは置いていくのかなぁ。
BETAは持って行ってもいい気がするけどなぁ。
あとはONKYOのホームシアター用アンプとか。ぶっちゃけAVセレクターとしてしか使われていない現状。
しかも安い一人暮らしの家でホームシアターなんかやったら怒られんだろうな爆
あっ、パソコンは新調して持っていく予定。
やったねCore i7!!!
夢のトリプルチャンネルメモリ!
今のデスクがプレスコットだからどれだけの進化なんだか…
無駄にハードディスクばっか増設してきたからなぁ。
このさい1TBのハードディスクを3枚くらい買って、そっちに全部移そうかな。
今のデスクが1.8TBくらいだから余裕できるし。
そして最後は工作環境。
オシロとかアナログのでかいやつしか持ってないし!!
パソコン買わないで、テクトロのデジオシ買うべきか?
正直フォスファがほしいんだけど、そんなの学生が買えるもんじゃないんで、就職するまでのつなぎということでDSO2024とか?
でも自分が使う用途だとそんなに帯域いらないはずだからそこをけちるか。
でもでもアナログオシロじゃないと観測できないこともあるから当然アナログは必要なわけで…
なんだ、結局アナログももっていくんじゃまいか爆
鉄道グッズとかは置いていくかぁ。
重いし飾る場所もないだろうからなぁ。
吊革くらいは持ってくかな。
あとはドア開閉スイッチをなんかのスイッチとして使うとか爆
この際、このブログでフリーマーケットでもしてみようか。
といっても、せいぜいAV機器が関の山か。実車の鉄道部品なんてほしい人はこのブログ見てないだろうしなぁ。
と、いうことで、もう間もなく東京を離れます。
あぁ通いなれた秋葉から離れるのが不安で不安で…
かれこれ秋葉に通い続けること10数年…
秋葉に1か月以上いけない時が来るなんて想像もしなかったなあ。
大学に入ってからなんて、多い時は週に5日とか6日とか通ってたし(ぉ
とにかく、買いだめしてから仙台に行こう。
ってそしたらまた荷物がorz
超中身ないんだけどねorz
もっとちゃんとやりたかった…って今更いってもしょうがないんだけどね。
で、これで一区切りかと思ったけど、研究室のほうが忙しい。
納期が1週間後のロボットが二種類。俺はもう卒業するんだから、後輩に仕事投げたいんだけどなぁ。
俺が知ってて、俺ができても、後輩ができないと俺が卒業したらできないよ???
はっ!
そーいえば某教育向けロボットのアートワーク直さないと。
自分がアートワークやったんだけども、恥ずかしいミスが…
今はパッチあてして使っているので、それを直したバージョンにしておかないと。
自分は商用のイーグル持ってないんで。
あとは家探しとか、引越しの準備とかとか。
引っ越しとかマジでどおするんだろ。
自分で言うのもなんだけど、このカオスな部屋からどんだけ荷物をもってくか。
研究室にも山のように荷物あるんだけどなぁ。
6畳だと確実に入らない気がする…
本だけでも300冊くらいは持っていくつもり満々なんだけど。
何気に大学入ってから買った教科書ってたくさんあるんだよなぁ。
新品できれいなのもあるけど(ぉ
実はCDもそれなりの枚数持ってたことに気がついた。
100枚はあるのかな?ちょっと意外。そのうち半分がVAなんですが爆
あとはAV機器をどうするか。さすがにHi8とかED-BETAのデッキとかオープンリールのデッキとかは置いていくのかなぁ。
BETAは持って行ってもいい気がするけどなぁ。
あとはONKYOのホームシアター用アンプとか。ぶっちゃけAVセレクターとしてしか使われていない現状。
しかも安い一人暮らしの家でホームシアターなんかやったら怒られんだろうな爆
あっ、パソコンは新調して持っていく予定。
やったねCore i7!!!
夢のトリプルチャンネルメモリ!
今のデスクがプレスコットだからどれだけの進化なんだか…
無駄にハードディスクばっか増設してきたからなぁ。
このさい1TBのハードディスクを3枚くらい買って、そっちに全部移そうかな。
今のデスクが1.8TBくらいだから余裕できるし。
そして最後は工作環境。
オシロとかアナログのでかいやつしか持ってないし!!
パソコン買わないで、テクトロのデジオシ買うべきか?
正直フォスファがほしいんだけど、そんなの学生が買えるもんじゃないんで、就職するまでのつなぎということでDSO2024とか?
でも自分が使う用途だとそんなに帯域いらないはずだからそこをけちるか。
でもでもアナログオシロじゃないと観測できないこともあるから当然アナログは必要なわけで…
なんだ、結局アナログももっていくんじゃまいか爆
鉄道グッズとかは置いていくかぁ。
重いし飾る場所もないだろうからなぁ。
吊革くらいは持ってくかな。
あとはドア開閉スイッチをなんかのスイッチとして使うとか爆
この際、このブログでフリーマーケットでもしてみようか。
といっても、せいぜいAV機器が関の山か。実車の鉄道部品なんてほしい人はこのブログ見てないだろうしなぁ。
と、いうことで、もう間もなく東京を離れます。
あぁ通いなれた秋葉から離れるのが不安で不安で…
かれこれ秋葉に通い続けること10数年…
秋葉に1か月以上いけない時が来るなんて想像もしなかったなあ。
大学に入ってからなんて、多い時は週に5日とか6日とか通ってたし(ぉ
とにかく、買いだめしてから仙台に行こう。
ってそしたらまた荷物がorz
カウンター
委託案内
アンプ基板や同人誌を委託販売しています.リンクからどうぞ.(外部サイト)
・HA10mini基板セット
・HA10mini終段基板
・HA10miniハイパワーキット
・HPA&Analog vol.6冊子版
・同人誌DL委託
・同人誌DL委託(旧サークル名)
・HA10mini基板セット
・HA10mini終段基板
・HA10miniハイパワーキット
・HPA&Analog vol.6冊子版
・同人誌DL委託
・同人誌DL委託(旧サークル名)
ブログ内検索
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
最新トラックバック
カテゴリー
SilverLight
アクセス解析
広告