忍者ブログ
日々の活動記録や、暇つぶしなどなど
[24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34
2025/02/02 (Sun) 19:03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008/11/17 (Mon) 22:40
さーんざいはつづくーよーどーこーまでもー

というわけで。今日も散財してきました。
おもに本。というか全部本。
その1 プログラミング言語C
http://www.amazon.co.jp/プログラミング言語C-ANSI規格準拠-B-W-カーニハン/dp/4320026926/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1226927553&sr=8-1
卒論で使ってるロボットは複数の大学がチームを組んで開発しており、すでにほとんどのライブラリができている状態。
だけどもライブラリの使い方とかの説明書きはどこにもないので、ほかの人のソース読んだり、ライブラリ読んだりして使い方を探る必要があるわけで。
自分のインチキC言語では歯が立ちませんでしたorz
で参考書を読んだりしたんですけど、おもに入門用しかもっていなかった関係で役に立たず。
なので結局はこれなのかなぁと思い購入。
わかってると思ってる所も読み直して勘違いがないかチェックしていこうかなと思います。
なんか和訳がひどいらしいから気をつけなきゃ。

その2 UNIXシステムプログラミング入門
http://www.amazon.co.jp/C言語によるUNIXシステムプログラミング入門-河野-清尊/dp/4274064999/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1226928039&sr=1-1
これも卒論のため。ロボットのOSはGentooLinuxなのでUNIXの知識はもちろん、UNIXで動くプログラムの知識が必要。そんなもん普段使ってない人間がわかるわけねーよと。
正直中身はあんまり吟味しないで買ってしまったけど、評判はそこそこいいみたい?
とりあえず重いから電車で読むのはきついなぁ

その3 ラノベ×5
ぉぃぉぃこんな買って読んでる暇あるのかよと小一時間
まぁ大学に2往復すれば3冊読めるので。
といってもその1の本が優先なんだよなぁ。誘惑に勝てるかが問題。

とこんな感じで散在しました。
卒論に使う本だから予算で買ってもらってもいいけど、自分のものにはならないので自分で買う。
まだC言語は簡単にしか使えてないのでがりがりかけるようになりたいわぁ。
本当は画像処理とかの本がほしかったけど、それはネットで情報集めてからにしようと思った。

で、前回の日記に対するコメント↓
おもにyunaさん宛ですが^^;
トラックボールはいいものですよwwww

トラックボールといえばここでしょう。
http://mineko.fc2web.com/box/tb-room/index.html
自分もここを参考にしました。

自分が使ってるのはKensingtonのExpertMouseを使ってます。
http://www.nanayojapan.co.jp/products/tball/64325.html
こいつもそこそこ値が張りますが、かなりお勧めです。
ちなみに
http://www2.elecom.co.jp/accessory/mousepad/moh-011/index.asp
と合わせて使ってます。

マイクロソフトのものより球が重いので慣性があり、独特な操作感があります。
あとは猫さんのところでも書かれてますが、赤まだらの気色悪いボールじゃないのがよろしいw
ルビー球支持なので月に一度くらいはごみ取りが必要ですが、光学式なのでゴミがたまっても認識には問題ありません。
トラックボールはスクロールが問題だと思うんですが、こいつのスクロールリングはかなり扱いやすいですよ。
あとは付属のマウスユーティリティが使いやすく、外部のマウスユーティリティはWheelPlusしか必要ない感じです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se252624.html
そのWheelPlusはかなりお勧めなので一度使ってみてください。
非アクティブ画面でスクロールできます。

新宿のヨドバシ・ビックにはKensingtonのトラボも結構置いてあって自由に触れました。
が、物によっては落とされたりして支持用のルビー球が陥没しててボールが回りにくいものとかもありました。

よし、ニコニコにトラックボール洗脳動画でもあげようか(ぉ
PR
2008/11/13 (Thu) 02:03
いや、回避じゃなくて解消か。

その1
ヘッドフォン
FOSTEX T40RP mkⅡ
 これは前にも書いたけど、ツクモのキャプチャ王国が移転ということで展示品処分だったものを購入。
どの程度のものかさっぱりわからなかったけど、届いてみると新品。どこが展示品なのかという感じ。
肝心の品物ですが、ぶっちゃけまだまだエージング中。いちばん最初に音を訊いたときは「ん…こんな音だったっけorz」ってくらいひどかった。
けど今はそこそこまともになってきた感じ。普段オープンエアー使ってるとクローズドな音って抜けが悪く感じるんだよなぁ。
要は自分の耳がこの音に慣れるかという問題もあったり爆
でもとりあえず移動用としては十分な性能だと思うので個人的に満足。


その2
キーボード FILCO Majestouch TenkeyLess 黒軸
とうとう新しいキーボード買っちゃいましたよ~
大学においてあるキーボード(HHKB2Lite)のスペースが調子悪くて新しいのがほしかった。
で条件として
・フルサイズはでかすぎる。でも十字キーはフルサイズでほしい。
・うち心地は重要。でも他にも人がいる環境で使うからできるだけ静かなのがほしい。
・かっこいいのがいいw
などなどがあったので結局MajestuouchのTenkeyLessバージョンにしました。キーは青軸が好きなんだけど、うるさいのと、Tenkeylessにはラインナップがないことから断念。茶と黒と悩んで黒にしてみた。
家のデスクはFILCOのZEROを使ってるんだけども、底まで打ち切る打鍵してます。それが黒軸だと途中まででもタイピングしやすいらしい。ので黒にしてみた。茶だと軽すぎてそういうタイピングはできないらしい。
まぁ、正直好みだとは思うけど、高いものだからすごく悩んだ。
ちなみに今はMajestouchでこの日記を書いているけど、かなり静か。めちゃくちゃ静か。まぁZEROがうるさすぎるんだけども。
打鍵感はまだ慣れない感じ。けどそんなに違和感無いし、底打ちさせないで打鍵する感覚もそこそこわかってきた。確かにこれはこれで打ちやすいかも。
ちなみに日本語はかな入力しかできない人間ですが、キーボードはかな表記なしを購入。
だってキートップがごたごたしてるのってかっこ悪いじゃんw
ほんとは無刻印のがほしかったけど、無刻印ってREALFORCEくらいしか知らんのよね。
REALFORCEはメカニカルじゃないから触手が伸びず。やっぱメカニカルキーボードじゃないとねw
実はパンタグラフも嫌いではないけど、キーストロークがあるほうが好き。


さて、問題は一度使ったら戻れないこれらヒューマンインターフェース。
オーディオもそうだけど、「しらなければよかった」という世界。
半分は自己満足なんだけどね。トラックボールとか特に。
とりあえずお金に余裕ができたら、Chery社の白・茶・青の全種類揃えてみたいな爆
ALPSキーもあるわけだし。どんだけFILCO好きなんだって話になってしまうけど。
2008/11/11 (Tue) 18:17
その1
 FPGAがんばってます。とりあえずひたすらドキュメント読んでます。英語との格闘です。まぁ、AVRで英語データシートには慣れてるつもりですけど…
 発音方法がわからない単語があると読むのに時間がかかる… 発音記号は自分の教育課程では習わないんですよ。ということで、発音してくれる電子辞書がほしい。
 ついでにトラ技2006/04のMAXⅡ基板で遊んでみようかな。実は買ってあったんだよね爆 パラレルポートが使えなくて今まで放置プレイ。すっかり買ったの忘れてましたよ。でもダウンロードツール買っちゃったからもうばっちり使えるね☆

その2
 Makeでもそうでしたが、ちょっと悔しいことがあったので頑張りたい気分。
なにかというと、自分が腰からぶら下げてるヘッドフォンアンプですが、結構な人が「これ、プレイヤーですか?」って聞くんですよ。残念ながら違うんですよ。えぇ。
これが悔しい原因。そうです。プレイヤーじゃないんですよ。ただのアンプです。
と、いうわけでMP3プレイヤーが作りたいなぁ、と。
マイコンはAVRでMP3デコーダは何を使おうかなぁ。
ディスプレイはOLEDつかっちゃう?ディスプレイがないのはさすがに使いにくいからなぁ。たしか苺リナックスで小型ディスプレイあったはずだな。
のこりの問題はFAT。とりあえずchaNさんのFatFSを使えるようになってみるか。
と思ってAVRStudioでプロジェクト組んでみたけど、なんでかビルドするとフリーズする。
それはそれとして、LFN非対応なのがめんどくさい。LFN対応な個人で使えるFATシステムってあるんかな。

その3
 Windowsのカンファレンスに行ってみたい。なんか派手なのが12月にあるみたいなんですよね。Windows7が配布されるらしい。うん。行ってみたい。けど、見に行きたいって理由で行っていい場所なんか?
2008/11/10 (Mon) 01:47
あるぇ?
なんだかNIOSⅡのライセンスをいろいろ勘違いしてたみたいorz

なんだぁ、無償版だとコンフィグROMにダウンロードできないのかぁ
しかもアルティマのサイトには一時間ってあったけどどこから一時間なんだ?
ダウンロードから?

どっちにしても無償版じゃぁMCRに乗せるのは無理と。
うーむ。買うといくらするんだ?
しかもQuartusもWebEditionじゃだめみたいなこと書いてあるけどなぜ???
「NIOSのQuartus」とか表現がわからないんですが。
NIOSはIPコアの名前orその開発環境をさしてるんじゃないの?
QuartusはFPGAの開発環境をさすんじゃないの?
NIOSのQuartusってなに???

まだまだ先は長そうだorz

そしてでもプログラムのSD Audioはよくわからん。
readmeもないんですか。コードよめと?
2008/11/08 (Sat) 22:40
とりあえず、本日ご一緒だった皆様お疲れ様でした。
やはり動くものを見ると元気が沸きますねww

それにしても5時寝6時起きでそのままたちっぱなしはつらかった…

会場で何人もの人に「風邪はいいの?」と声をかけてもらいましたが、正直朝は微妙でした。
今は快調です。きっと皆さんから元気をうばったのでしょうw

で、結局現在は大学にいます。
そしてひたすら準備準備準備…

レポートは画像も多いので後日アップしますよ~
2008/11/07 (Fri) 00:31
よーやく、よーやく対面できました。



開発キットが届いたよ~!!!!!



念願の渦子ちゃんですよ~☆

結局神戸からは昨日の朝帰ってきて、そのまま大学に行き打ち合わせしていたため昨日は触れず。
で、日付変わった今日からがんがん触ろうかと思ってたけど眠い!!!
神戸で30時間労働したから眠い!!!

ので、とりあえず動作確認だけ。
電源入らなかったら初期不良だし。

スタートアップガイドみると、とりあえず何かコードは書き込まれているらしい。
ということで電源ON!!!



キターーーーーーーーー
ちゃんと動いてるみたいです。
Line-Outからは音がでてますよ。VGAからもなにか出てるらしいですが、面倒なので確認せず^^;

とりあえず明日からはサンプルのコードをダウンロードして全機能使って遊ぶことからだなwww
なんだかMP3プレイヤーが作れるのを前面に押し出してるからとりあえずMP3プレイヤーのサンプル入れてみるか。
その前にQuartusをアップデートしなきゃ。
2008/11/05 (Wed) 01:31
あと4時間くらいしたら神戸に向かって出発します。
一日勘違いしてました爆

それはさておき久々にマイコンカーの妄想にふけってました。

FPGAが使えるようになったらCycloneをマイコンカーに搭載してやろうかと。
搭載してやったら4輪独立の速度・トルク制御をやりたい。もちろんステアリングも。
そのために最低でも5チャンネルの移相係数カウンタと遅延付きのPWM(Nch、Pch用全部)、電流検出用のADが10チャンネルが必要。
うほっ。めっちゃ楽しそうだwww
しかもH8その他の小マイコンだけでは絶対に出来ない。うむ。これぞCycloneを使う理由だ。
駆動輪の回転数だけじゃなくて地面との相対速度も知りたいから尻尾タイプのエンコーダもつけて~とかまだまだ妄想は膨らむ。
問題はH8でなにをさせるか爆
CycloneにNIOSつんじゃえばH8いらn(ry
とかいったらいけないので有効なH8の使い道を募集しますw
(注:マイコンカーでは指定H8基板を「使用」しないといけません。他にマイコンつけてもかまわん。)

といっても北関東には間に合わないから、北関東にはとりあえず加速度センサ搭載とギヤ比変更で挑もうという気分。
なんか忙しそうにしてたらザビエル(後輩)がギヤボックス作ってくれるらしいしw
これで北関東で全国行きたいなぁ。全国決まったらFPGA使用回路をさっさとつくろ。

その前にSH-Tiny搭載の大電流モータドライバのパターン設計もしないと爆
先生からこの前作った相撲の回路を評価されて
「さっさと基板起こしてその辺の連中(ようは研究仲間)に売りさばこうぜ」
と言っていた爆
研究室のPCに商用可の無制限版のEAGLEが入ってるからそれでちまちまやりますよ~

#関係ないですが先ほどヘッドフォンを衝動買いしました爆
http://www.fostex.jp/p/t20_40rpmk2/
の「T40RPmk2n」です。前から候補には上がってたけど…という製品。
寒くなってきたから通学時に使う大き目のヘッドフォンが欲しかったわけで。
今まで使ってたMDR-Z300改は音的にもう使う気になれなくて…
以前試聴したことのあるこいつをツクモの処分品で70%OFFくらいで購入…できたと思う。
在庫一個だったけど買えたのかなぁ。はーやくとどけー
2008/11/04 (Tue) 14:38
いや、半分は自分が悪いんですが。

日曜というか休日配送しないみたいですね。FedExは。
で、ようやく営業日。待ちに待った配達予定日。首をながーーーーくしてまってましたよ。

18時までに、ということだったのでとりあえず待ち続けてみた。

なんとなくトラッキング情報をみてみた。

ん…

「不在確認」

なっなんだってぇぇぇぇぇ
今日おれ一日家にいたよ?
まぁ午前中は寝てたけど、その配達時刻には起きてたよ???
トイレに行ってるときにでも来たのかなぁorz

ということで再配達をしてもらうために電話。

「おねがいしまぁす」
「わかりました。どのくらいで到着できるか再度ご連絡します。」

で電話を待つこと10分くらい

「申し訳ないのですが、本日中の再配達は出来ません」

なっなんだってぇぇぇぇぇぇ
どんだけ人員と配達車両少ないんだよFedEx!!!!
うちに来てから2時間しかたってないよ?
むしろ2時間で帰ってこれないほど遠くまで配達してるんか???

うーむ。
またおあづけorz
2008/11/03 (Mon) 16:17
いまだに風邪が治らない件について…

9月のときもそうだったけど、今年の風邪はまず喉から来て熱が出て一週間ひきずる…
単純に俺の体力が落ちたのか?

明日の夜から神戸のはずなんだけど、このままだときついかなぁ…
行きたいんだけどなぁ。

とりあえずMTM2には午前だけ参加するつもりです。
午後は大学に戻って作業…のつもり。

それにしてもFedexはなぜ休日配送がないの??
FPGAセットはもう隣の市まで来てるのよ?
その状態で三日も待たされるとかドンだけ放置プレイorz
おとなしく明日の配送までまってろって話ですが。

そもそも風邪で集中力がないから何も出来ないか。
ラノベ読むのも苦労するくらいの集中力しかありませむ。
鼻詰まって血中酸素濃度が下がってるんだな。うん。きっと。
ネトラジとか聴いて暇つぶしをしたいけど、耳詰まり感もひどくて音楽とか聴ける状態にないし。
つまりやることが何もなす。
時間がひたすら無駄に過ぎていく…
2008/11/01 (Sat) 16:31
中間発表はおわたぁ
けど正直記憶ねー

風邪が現在進行形で悪化中

無理して大学きたからまじつらい…

がんばって帰ろう
<< 前のページ 次のページ >>
カウンター
委託案内
アンプ基板や同人誌を委託販売しています.リンクからどうぞ.(外部サイト)
HA10mini基板セット
HA10mini終段基板
HA10miniハイパワーキット
HPA&Analog vol.6冊子版
同人誌DL委託
同人誌DL委託(旧サークル名)
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[03/08 NONAME]
[01/19 gun534]
[12/14 NONAME]
[12/12 mike]
[12/06 mike]
最新トラックバック
SilverLight
アクセス解析
広告
忍者ブログ [PR]