日々の活動記録や、暇つぶしなどなど
ここ一週間くらい吐き気が止まりません。
そして食欲が相当ありません。
なにか口に入れたら即座におなかがいっぱいになります。
ストレスでも溜まったんのかなぁ。いろいろと要因が考えられるし。
そんなこともあって息抜きにnabeさんのアンプ作りました。
元は前も書きましたが、こちら。
落ちてた基板の切れ端に手持ちの端子類でくみました。
適当に端子を配置してからEAGLEで配置を考えてさくっと組み立て。
合計で3時間くらいですかね。ただケース加工やってないんですが^^;
最初はこの前のアンプと同じ基板の形にして入れ替えできるようにとかもおもったんですが、配線をコネクタ化してなかったんでやめました。
ただケースはおなじ秋月のポリカケースの予定。電池も含めはいります。
ぶっちゃけまだバラックに近い状態ですけど、なかなかいい感じですね。
自分の好みの音がします。抵抗を交換できるようにしたんで、ためしにソース抵抗をいろいろ変えて実験してみたいと思います。
後、いつのまにか壊れていたHA04を直しました。
まぁ壊れてたのは電源の端子部分なんで交換して終わりです。
つーかHA04ですが、実は電源部分を改造してあるんですよね。
トランジスタでバッファを作って仮想グランドのインピーダンスが下がるようにしてあります。
これもそのうち記事にアップしないとなぁ。
ではまたレポートをやります。
そして食欲が相当ありません。
なにか口に入れたら即座におなかがいっぱいになります。
ストレスでも溜まったんのかなぁ。いろいろと要因が考えられるし。
そんなこともあって息抜きにnabeさんのアンプ作りました。
元は前も書きましたが、こちら。
落ちてた基板の切れ端に手持ちの端子類でくみました。
適当に端子を配置してからEAGLEで配置を考えてさくっと組み立て。
合計で3時間くらいですかね。ただケース加工やってないんですが^^;
最初はこの前のアンプと同じ基板の形にして入れ替えできるようにとかもおもったんですが、配線をコネクタ化してなかったんでやめました。
ただケースはおなじ秋月のポリカケースの予定。電池も含めはいります。
ぶっちゃけまだバラックに近い状態ですけど、なかなかいい感じですね。
自分の好みの音がします。抵抗を交換できるようにしたんで、ためしにソース抵抗をいろいろ変えて実験してみたいと思います。
後、いつのまにか壊れていたHA04を直しました。
まぁ壊れてたのは電源の端子部分なんで交換して終わりです。
つーかHA04ですが、実は電源部分を改造してあるんですよね。
トランジスタでバッファを作って仮想グランドのインピーダンスが下がるようにしてあります。
これもそのうち記事にアップしないとなぁ。
ではまたレポートをやります。
PR
いろいろ考察と実験をして気が付いたんですが、先週完成させたカレントミラーのヘッドフォンアンプには致命的な回路ミスがあることがわかりました。
ぶっちゃけて言えば入力部分はネットで見たのをまねしたんですが、それを検証しないで採用したのが間違いだった…
何かというと、入力のバイアス電流を多くしていくと入力インピーダンスが低くなる疑いが。
ちょっとゼミの課題がいきなり山盛りででたのでそんなに詳しくは考えてないですが、おそらく問題となるぐらいインピーダンスが低くなるんじゃないかなと。
ちょっとがっかりだけど、今のバイアス電流で動かす分には問題なし。しかも音はいい。
入力部分をもうちっと工夫してみよう。そうしよう。
PCBCARTからメールが来て8月2日に到着予定だよとのこと。
それまでに箱を買わないと…
ぶっちゃけて言えば入力部分はネットで見たのをまねしたんですが、それを検証しないで採用したのが間違いだった…
何かというと、入力のバイアス電流を多くしていくと入力インピーダンスが低くなる疑いが。
ちょっとゼミの課題がいきなり山盛りででたのでそんなに詳しくは考えてないですが、おそらく問題となるぐらいインピーダンスが低くなるんじゃないかなと。
ちょっとがっかりだけど、今のバイアス電流で動かす分には問題なし。しかも音はいい。
入力部分をもうちっと工夫してみよう。そうしよう。
PCBCARTからメールが来て8月2日に到着予定だよとのこと。
それまでに箱を買わないと…
今日PCBCARTに送金したんですが、手数料で6500円も取られましたorz
DigKeyに送ったときは3500円だったのになぁたしか。
14000円の支払いに大して6000円の手数料ってないよなぁ。
半分近いやん!!!!
おかげで基板の単価がぐーーーんと上がってしまいますたよ。
50枚だから一枚辺り120円増し???
なんという。
次回からはクレジットカード持ってる人に頼んでPayPalにしよう。
やってられません。
でも今日「送金したよ」ってメールしたら
「レシートみせてくれ~そうしないと確認時間かかるよ~」
って言われたんだけど、夜のうちに確認できたらしく
「作り始めたyo!またわからなくなったら連絡するわ」
ってメールが届いてた。
よく考えたらすげー行き当たりばったりなメールだよな笑
DigKeyに送ったときは3500円だったのになぁたしか。
14000円の支払いに大して6000円の手数料ってないよなぁ。
半分近いやん!!!!
おかげで基板の単価がぐーーーんと上がってしまいますたよ。
50枚だから一枚辺り120円増し???
なんという。
次回からはクレジットカード持ってる人に頼んでPayPalにしよう。
やってられません。
でも今日「送金したよ」ってメールしたら
「レシートみせてくれ~そうしないと確認時間かかるよ~」
って言われたんだけど、夜のうちに確認できたらしく
「作り始めたyo!またわからなくなったら連絡するわ」
ってメールが届いてた。
よく考えたらすげー行き当たりばったりなメールだよな笑
ということで夕べPCBCARTに基板を発注しました。
いろいろ調べてみるとEAGLEでのデータは受け付けるものの、いまいちちゃんとしてない模様。
でも自分としてはガーバーデータのやり取りがよくわからないので、EAGLEのbrdデータで発注してみました。
発注するときにメールでデータを添付し、メール内に
「初めての発注でよくわからんから、とりあえず確認のために
PCBのデータをpdfにでもして送ってくれ」
という旨を書いて送りました。
そしたら今朝返事が返ってきて
「心配することはないさ。何でも聞いてくれ。
ところで半田メッキの指定がない穴が6個あるけどいいの?」
とpdfと一緒に返ってきてました。
でその辺の説明と訂正をしたらすぐに新しいpdfが。
でもなんだかシルクが変。というか両面を指定したのに片面しか無い。
という風にメールしたらまたすぐにpdfが届く。
今度は両面あるんだけど表のシルクに裏のシルクが混ざってる。
なんじゃこりゃ。つーことでもう一回EAGLEのレイヤー名でシルクを指定する。
そしたら
「いやぁEAGLEのシルクって毎回問題が起きるかだよねぇ」
と。やっばりいまだにEAGLEのデータは扱いきれてないみたい。
でも今度はシルクを何パターンかpdfに入れてきて
「どれが表の正しいデータ?」
と言ってきたので正しいのを指定しました。
現状はこんな感じなのですが、これで問題なしとなるでしょう。
まぁ一番問題があるとしたら、はたしてこの基板は動くのか(ぇ
ブレッドボードで同じ回路は実験してるけどね。
このパターンが動くかはしらね爆
それにしてもPCBCARTは中国のメーカーということもあって時差が少なく
メールの返答も速いので安心できますね。
メールでも「気が済むまで質問してくれ」とか言ってくれて頼もしいですなw
あと支払いですが、銀行振り込みが選べたんで銀行振り込みにしときました。
クレジットカード持ってないし。
今日はもう銀行がしまってるので明日支払ってきます。
あっアクリルも発注しないと。
いろいろ調べてみるとEAGLEでのデータは受け付けるものの、いまいちちゃんとしてない模様。
でも自分としてはガーバーデータのやり取りがよくわからないので、EAGLEのbrdデータで発注してみました。
発注するときにメールでデータを添付し、メール内に
「初めての発注でよくわからんから、とりあえず確認のために
PCBのデータをpdfにでもして送ってくれ」
という旨を書いて送りました。
そしたら今朝返事が返ってきて
「心配することはないさ。何でも聞いてくれ。
ところで半田メッキの指定がない穴が6個あるけどいいの?」
とpdfと一緒に返ってきてました。
でその辺の説明と訂正をしたらすぐに新しいpdfが。
でもなんだかシルクが変。というか両面を指定したのに片面しか無い。
という風にメールしたらまたすぐにpdfが届く。
今度は両面あるんだけど表のシルクに裏のシルクが混ざってる。
なんじゃこりゃ。つーことでもう一回EAGLEのレイヤー名でシルクを指定する。
そしたら
「いやぁEAGLEのシルクって毎回問題が起きるかだよねぇ」
と。やっばりいまだにEAGLEのデータは扱いきれてないみたい。
でも今度はシルクを何パターンかpdfに入れてきて
「どれが表の正しいデータ?」
と言ってきたので正しいのを指定しました。
現状はこんな感じなのですが、これで問題なしとなるでしょう。
まぁ一番問題があるとしたら、はたしてこの基板は動くのか(ぇ
ブレッドボードで同じ回路は実験してるけどね。
このパターンが動くかはしらね爆
それにしてもPCBCARTは中国のメーカーということもあって時差が少なく
メールの返答も速いので安心できますね。
メールでも「気が済むまで質問してくれ」とか言ってくれて頼もしいですなw
あと支払いですが、銀行振り込みが選べたんで銀行振り込みにしときました。
クレジットカード持ってないし。
今日はもう銀行がしまってるので明日支払ってきます。
あっアクリルも発注しないと。
今日は三日ぶりに家を出ました。
本当に三日間家から一歩も出ませんでしたよ。
で、明日から大学に行くわけなんですが、自転車の調子が悪い。
ということで重い腰を上げて修理をしました。
これがまた大変で、ずっと放置してたため、痛みまくり。
とりあえずフロントディレーラーを調整してリアも…
と思ったら調整できない!!
なんかばねの力が弱まってる???
ということで分解洗浄して油さしなおしました。
おかげで動きはスムーズになったけど、根本的には解決できず。
ん~原因がいまいちよくわからん。
で、出来たーと思って軽く走ってみたら…
なんかサス(フロントしかない)から水がでてくる!!!
どうもシールが劣化して雨水が入ってしまっている模様…
サスを動かすとシリンダーから油と混じった水が吹き上がります。
これは…直すのは相当めんどくさいので(時間かかるし工具も)
あきらめて水抜きした後にグリスもりもりにしておきました。
グリスが減るまでは水も入らないだろうorz
そんな感じで直した後にかるーくサイクリングに行ってきますた。
まぁ30~45分くらいだと思うんですが。
でも引きこもりにはつらかった…
とくに折り返してからがずっと向かい風でしんどかった。
で帰って風呂入って飯食ったらねちゃって今。
勉強したら寝ます。
誰か基板を組み立ててくれる人とCNCをひたすら動かしてくれる人を募集だよ。
報酬は出ないと思うけど。学食一回とか?
本当に三日間家から一歩も出ませんでしたよ。
で、明日から大学に行くわけなんですが、自転車の調子が悪い。
ということで重い腰を上げて修理をしました。
これがまた大変で、ずっと放置してたため、痛みまくり。
とりあえずフロントディレーラーを調整してリアも…
と思ったら調整できない!!
なんかばねの力が弱まってる???
ということで分解洗浄して油さしなおしました。
おかげで動きはスムーズになったけど、根本的には解決できず。
ん~原因がいまいちよくわからん。
で、出来たーと思って軽く走ってみたら…
なんかサス(フロントしかない)から水がでてくる!!!
どうもシールが劣化して雨水が入ってしまっている模様…
サスを動かすとシリンダーから油と混じった水が吹き上がります。
これは…直すのは相当めんどくさいので(時間かかるし工具も)
あきらめて水抜きした後にグリスもりもりにしておきました。
グリスが減るまでは水も入らないだろうorz
そんな感じで直した後にかるーくサイクリングに行ってきますた。
まぁ30~45分くらいだと思うんですが。
でも引きこもりにはつらかった…
とくに折り返してからがずっと向かい風でしんどかった。
で帰って風呂入って飯食ったらねちゃって今。
勉強したら寝ます。
誰か基板を組み立ててくれる人とCNCをひたすら動かしてくれる人を募集だよ。
報酬は出ないと思うけど。学食一回とか?
夕べは3時過ぎに布団に入ったんですが、そのままなかなか寝付けず明るくなってきてからようやく寝れました。
きっと4時半とかかな。
で、起きたら11時半すぎ。
けどなんかだるい。
熱測ってみたら平熱よりすこし高いくらいだけど、ひたすらだるい。
様子見てたけど熱上がったんで今日は一日なにもせずに終わってしまいました。
いろいろやんなきゃいけないのに…
今日はもう寝ます。
きっと4時半とかかな。
で、起きたら11時半すぎ。
けどなんかだるい。
熱測ってみたら平熱よりすこし高いくらいだけど、ひたすらだるい。
様子見てたけど熱上がったんで今日は一日なにもせずに終わってしまいました。
いろいろやんなきゃいけないのに…
今日はもう寝ます。
今朝、研究室のメンバーは大会に向けて飛び立ちました。
そのあと簡単に作業場の片付けをして、仮眠をとって計画していたヘッドホンアンプを組始めました。
配置図は考えてあったので基板制作は順調に進み三時間ぐらいで終わりました。
しかし、そこからが難産で、コネクタの配置やら、ボリュームの延長軸とかをやってたらもう三時間もかかってしまいました。
今回はコネクタを使わないというか、使えないので基板の取り付けにも苦労しました。
で、できあがったのがこちら。
かなり無理がありますが、もう気にしないことで汗
なんで本来なら一日中寝て過ごすような日に一気に仕上げたかというと、ブレッドボードの実験時から感じていた高解像度感。
今までのどのアンプより音がくっきりして聞こえたんです。
なので早く聴きたくってしょうがなかった訳ですな汗
でもほんとこいつはいい。
いま帰宅中の電車の中で無理矢理使ってますが、プレイヤー変えたかな?って思ってしまいます。
はやくかえってCDPで聴いてみたい・・・
そのあと簡単に作業場の片付けをして、仮眠をとって計画していたヘッドホンアンプを組始めました。
配置図は考えてあったので基板制作は順調に進み三時間ぐらいで終わりました。
しかし、そこからが難産で、コネクタの配置やら、ボリュームの延長軸とかをやってたらもう三時間もかかってしまいました。
今回はコネクタを使わないというか、使えないので基板の取り付けにも苦労しました。
で、できあがったのがこちら。
かなり無理がありますが、もう気にしないことで汗
なんで本来なら一日中寝て過ごすような日に一気に仕上げたかというと、ブレッドボードの実験時から感じていた高解像度感。
今までのどのアンプより音がくっきりして聞こえたんです。
なので早く聴きたくってしょうがなかった訳ですな汗
でもほんとこいつはいい。
いま帰宅中の電車の中で無理矢理使ってますが、プレイヤー変えたかな?って思ってしまいます。
はやくかえってCDPで聴いてみたい・・・
下のアンプの配置を考えてました。
ケースは秋月の100円ポリカ。
ポリカはアクリルより割れにくいし、この箱は重ねやすいので好きです。
が、いかんせ小さい。
単3電池2本入れるとなるとかなり回路が入る部分が限られる。
かといって、手前に入力端子を設けるのはどうしても許せなかった^^;
ということで、がんばってみましたよ。
形が変なのは電池のせい。
ボリュームまわりはどうしてもウレタン皮膜線使わなきゃいけないんで、美配線あり。
けれどもメインの回路周辺は完璧に収まりましたよ。
というわけで日曜にでも基板に作りたいと思います。
別にエッチングするわけではないんですよ。
ユニバーサル基板に回路を作るときでもこうやってEAGLEで試しに書いてみるとずいぶんと楽になります。
ケースは秋月の100円ポリカ。
ポリカはアクリルより割れにくいし、この箱は重ねやすいので好きです。
が、いかんせ小さい。
単3電池2本入れるとなるとかなり回路が入る部分が限られる。
かといって、手前に入力端子を設けるのはどうしても許せなかった^^;
ということで、がんばってみましたよ。
形が変なのは電池のせい。
ボリュームまわりはどうしてもウレタン皮膜線使わなきゃいけないんで、美配線あり。
けれどもメインの回路周辺は完璧に収まりましたよ。
というわけで日曜にでも基板に作りたいと思います。
別にエッチングするわけではないんですよ。
ユニバーサル基板に回路を作るときでもこうやってEAGLEで試しに書いてみるとずいぶんと楽になります。
昨夜はずっと研究室で使う回路作ってました。
回路といってもレギュレータ2つとRC232C-TTL変換のICが乗るだけなんですが、えらい苦労しました。
供給電源は14~16V、求める電圧は12V、5V。
で12V側が供給電圧-2Vしかないのでロードロップなものを選んだんです。
そしたら発振しまくって苦労しました。
まぁ、正規のデータシートを読んでなかったのがいけないんですが…
秋月のデータシートだとコンデンサの容量をどうするってかかれてないんですよね。
正規のデータシートには「入力側は必要に応じて」「出力側は絶対に22uF以上」を取り付けろって書いてありした。
ここ秋月のものっけとけよ!!!
ちなみに使ったのはLM2940です。
回路といってもレギュレータ2つとRC232C-TTL変換のICが乗るだけなんですが、えらい苦労しました。
供給電源は14~16V、求める電圧は12V、5V。
で12V側が供給電圧-2Vしかないのでロードロップなものを選んだんです。
そしたら発振しまくって苦労しました。
まぁ、正規のデータシートを読んでなかったのがいけないんですが…
秋月のデータシートだとコンデンサの容量をどうするってかかれてないんですよね。
正規のデータシートには「入力側は必要に応じて」「出力側は絶対に22uF以上」を取り付けろって書いてありした。
ここ秋月のものっけとけよ!!!
ちなみに使ったのはLM2940です。
つーことで。
引き続き低電圧ヘッドフォンアンプでございます。
前回のは入力インピーダンスが問題だったので解決してみました。
ついでにソース抵抗も低電圧、低電流だとそこまで安定化に貢献してくれないので、取っ払ってみました。
おかげさまで抵抗が2本だけという信じられないような回路になりました。
でもこれまたいい音鳴らしますね。バッテリー駆動ってのもあるんだろうけど、超フラットに響いてきます。
でも聞いてるヘッドフォンがあれなんで、細かい判断はしかねますが…
簡単なんで誰か作って聴いてみて~笑
で、調子こいて入力のコレクタ抵抗もカレントミラーにしてみました。
初段の負荷となるカレントミラーの電流値は2SK30のIdssと、抵抗値の比によって決まります。
で、実はこの回路、使うトランジスタのhFEをうまーくあわせると抵抗が一本も要らなくなります。
アンプ回路に抵抗が一本も必要ないなんてみたことないです笑
あほすぎるから誰もやらないだけ???
バイアス電流を作るのにFETによる定電流回路を使っているので、電源電圧の変動には強い…はずですが、いかんせ電源電圧が低いので9ボルトくらいまではそれなりに変動します。
あと、電圧を高くするならソース抵抗入れないとたぶん安定しないんじゃないかなと。
うーん実に面白い。
引き続き低電圧ヘッドフォンアンプでございます。
前回のは入力インピーダンスが問題だったので解決してみました。
ついでにソース抵抗も低電圧、低電流だとそこまで安定化に貢献してくれないので、取っ払ってみました。
おかげさまで抵抗が2本だけという信じられないような回路になりました。
でもこれまたいい音鳴らしますね。バッテリー駆動ってのもあるんだろうけど、超フラットに響いてきます。
でも聞いてるヘッドフォンがあれなんで、細かい判断はしかねますが…
簡単なんで誰か作って聴いてみて~笑
で、調子こいて入力のコレクタ抵抗もカレントミラーにしてみました。
初段の負荷となるカレントミラーの電流値は2SK30のIdssと、抵抗値の比によって決まります。
で、実はこの回路、使うトランジスタのhFEをうまーくあわせると抵抗が一本も要らなくなります。
アンプ回路に抵抗が一本も必要ないなんてみたことないです笑
あほすぎるから誰もやらないだけ???
バイアス電流を作るのにFETによる定電流回路を使っているので、電源電圧の変動には強い…はずですが、いかんせ電源電圧が低いので9ボルトくらいまではそれなりに変動します。
あと、電圧を高くするならソース抵抗入れないとたぶん安定しないんじゃないかなと。
うーん実に面白い。
カウンター
委託案内
アンプ基板や同人誌を委託販売しています.リンクからどうぞ.(外部サイト)
・HA10mini基板セット
・HA10mini終段基板
・HA10miniハイパワーキット
・HPA&Analog vol.6冊子版
・同人誌DL委託
・同人誌DL委託(旧サークル名)
・HA10mini基板セット
・HA10mini終段基板
・HA10miniハイパワーキット
・HPA&Analog vol.6冊子版
・同人誌DL委託
・同人誌DL委託(旧サークル名)
ブログ内検索
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
最新トラックバック
カテゴリー
SilverLight
アクセス解析
広告