日々の活動記録や、暇つぶしなどなど
Linuxでディスクイメージなんかを作るときによく使うddコマンドですが,大きい容量をコピーするために実行時間が長い割に進捗表示機能がなくて,不安になることが多いもんです.
ぐぐってみると,ddを動かしているのとは別のターミナルからpkillを使って進捗を表示させるっていう記事がよく引っかかるのですが,よくよくmanを読んでみたら,ちゃんと進捗を表示させるオプションが存在しました.
以上です.statusオプションにprogressを渡すだけで,定期的に進捗表示(コピーした容量とコピー速度)をしてくれます.これでよかったんだ…
ぐぐってみると,ddを動かしているのとは別のターミナルからpkillを使って進捗を表示させるっていう記事がよく引っかかるのですが,よくよくmanを読んでみたら,ちゃんと進捗を表示させるオプションが存在しました.
$dd if=hoge of=huga status=progress
以上です.statusオプションにprogressを渡すだけで,定期的に進捗表示(コピーした容量とコピー速度)をしてくれます.これでよかったんだ…
PR
この記事にコメントする
カウンター
委託案内
アンプ基板や同人誌を委託販売しています.リンクからどうぞ.(外部サイト)
・HA10mini基板セット
・HA10mini終段基板
・HA10miniハイパワーキット
・HPA&Analog vol.6冊子版
・同人誌DL委託
・同人誌DL委託(旧サークル名)
・HA10mini基板セット
・HA10mini終段基板
・HA10miniハイパワーキット
・HPA&Analog vol.6冊子版
・同人誌DL委託
・同人誌DL委託(旧サークル名)
ブログ内検索
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
最新トラックバック
カテゴリー
SilverLight
アクセス解析
広告