忍者ブログ
日々の活動記録や、暇つぶしなどなど
2024/03/19 (Tue) 19:18
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/10/30 (Sun) 11:49
Linuxでディスクイメージなんかを作るときによく使うddコマンドですが,大きい容量をコピーするために実行時間が長い割に進捗表示機能がなくて,不安になることが多いもんです.
ぐぐってみると,ddを動かしているのとは別のターミナルからpkillを使って進捗を表示させるっていう記事がよく引っかかるのですが,よくよくmanを読んでみたら,ちゃんと進捗を表示させるオプションが存在しました.
$dd if=hoge of=huga status=progress

以上です.statusオプションにprogressを渡すだけで,定期的に進捗表示(コピーした容量とコピー速度)をしてくれます.これでよかったんだ…
PR
2016/06/14 (Tue) 00:27
土曜日に秋葉原をぶらぶらしていたら,ジャンクPC屋でTOUGH BOOK CF-19が激安で出ているのを見つけていしまい,そのまま衝動買いしてしまいました.



CF-19は息の長い製品で,10年近く内蔵を更新しながら販売が続いています.

今回購入したのはCF-19 DC6BXSという型番なのですが,どうも検索しても情報が出てこない.構成的にはDC1AXSとほぼ同じようなので,DC1AXSと同世代の企業カスタム品が流れたものなのでしょうかね.

で,DC*は,CF-19の中でも初代のモデルで,搭載CPUがCoreDuoと懐かしい物になっています.搭載OSもWinXPなので,流石にちょっと現役として使うのはどうかなーという感じだったので,Xubuntuを入れることにしました.

とりあえず,このPCで開発するつもりは無いので,ROS回りとの整合性は気にしないことにして,最新の16.04の32bit版を入れました(CoreDuoは32bit CPU).基本的には,インストールしただけで通常のPCとして利用するには問題ないところまで動きました.最近のLinuxはほんと良くできてる.

今回,xubuntuをインストールして問題になったのは次の3つ.
・タッチスクリーン
・パームレスト左手前にあるスイッチ郡
・音が出ない

タッチスクリーン自体は動いていたのですが,キャリブレーションができず,大幅にずれてしまっていました.これは,xinput-calibratorをインストールしてキャリブレーションすることで解決.ネット上にある情報だと古いので,xinput-calibratorを実行した時に表示されるメッセージにしたがって,設定ファイルを書いて保存すれば,キャリブレーション情報が再起動後も有効になります.

次のパームレスト左手前にあるスイッチ郡ですが,これはディスプレスをタブレットモードにした時に主に使うもので,スクリーンキーボードショートカット・Enterキー・ディスプレイの向き回転・ロックの4つが割り振られていますが,これらが動きません.一番左の照度調整キーはそのままでも動いてました.適当にぐぐってみると,githubにこれ用のドライバを公開している人がいたので,ありがたく利用させてもらいました.
https://github.com/nagyrobi/panasonic-cf-19-linux
説明の通りにドライバをmakeしてsudo make installすればいい…と思ったのですが,自分の環境だと,Makefileのインデントが不正だってエラーがでてたので,スペースのインデントをタブに置き換えました.あとはreadmeにかかれているとおりでOK.これでスクリーンキーボードの呼び出しと,画面の回転ができるようになります.

最後の音が出ない問題ですが,こちらも適当にぐぐってみたら「CMOSリセットしろ」と書かれた文章が.うっそだーと思いつつ,裏蓋を外してバックアップバッテリをはずし,リセットしてみたところ普通に音が出るようになりました.なんという.
ちなみに,裏蓋を外すときは,裏のネジをとっても防水パッキンのせいで蓋がはずれにくいので,バッテリーを取り外して,バッテリー挿入口から指で押し上げてやると簡単に外せます.

ということで,CF-19の機能をほとんど問題なく利用できるようになったつもりです.まぁ,整備したところで何に使うか,アテはないんですけどね.所有欲が満たされるのでいいのです.
でも,いくらなんでもメモリが512MBだとXubuntuでも辛いので,適当に中古品探してこないと.
2016/03/04 (Fri) 21:53
タイトルの件を実現するには,VMware Toolsを使ってきましたが,どうも最近はOpen vm toolsが標準環境になったようで.しかもOpen vm toolsならapt-getでインストールできるから楽チンじゃん!!と喜んだのですが,vmhgfs回りにバグがあるらしく,しかも放置プレイされており,ファイル共有ができませんでした.

個人的にこの機能の活用度が高いので,調べて試してみたところ,ネットにある情報よりは簡単にvmhgfsが動くことがわかったのでまとめておきます.
基本的にはこちらのブログを参考に,同じ道をたどります.

環境
VMware Workstation player 12
ホスト:Windows10 64bit
ゲスト:Ubuntu 14.04.04 64bit Desktop

まずは,件のOpen vm toolsをインストールします.

$sudo apt-get install open-vm-tools open-vm-tools-desktop




この状態で,基本的なVMware Toolsの機能は使えるようになります.VMのウィンドウサイズにゲストのディスプレイサイズが追従するとか…その辺.

ここから,vmhgfsのドライバをコンパイルします.VMware純正のVMware Toolsのインストール用ファイル郡を利用するので,メニューから「VMware Toolsのインストール」を選択して,イメージをマウントしておきます.作業はhomeにいる状態から初めます.
$mkdir tmp
$cd tmp
$tar zxvf /media/hoge/VMware\ Tools/VMwareTools-10.0.5-3228253.tar.gz
$cd vmware-tools-distrib/lib/modules/source
$tar xvf vmhgfs.tar
$cd vmhgfs-only
$make VM_KBUILD=yes




参考にしたブログでは,結構コンパイルエラーが出るような話だったのですが,自分の環境では全くコンパイルエラーは出ませんでした.これは元にしたソースの出処が原因な気もします.
このコンパイルでカーネルモジュールができるので,後は適当なところに置いて,modprobeできるように登録して,ドライバ回りの話はおしまいです.この辺は参考にしたブログとほとんど同じです.

$sudo mkdir /lib/modules/4.2.0-30-generic/kernel/fs/vmhgfs
$sudo cp ./vmhgfs.ko /lib/modules/4.2.0-30-generic/kernel/fs/vmhgfs
$sudo gedit /lib/modules/4.2.0-30-generic/modules.dep




ここで,開いたテキストファイルの最後尾に次の一文を追加する.当然エディタは何でもいいです.
kernel/fs/vmhgfs/vmhgfs.ko:




追加したら保存してエディタを閉じ,元の端末に戻る.

$sudo depmod -a
$sudo modprobe vmhgfs
$sudo gedit /etc/modules-load.d/open-vm-tools.conf




ここで開いたテキストファイルは,白紙のはずなので,次の一文を追加する

vmhgfs




これを追加して保存.

※ところでUbuntuの場合,カーネルモジュールを置くのに「適当なところ」ってどこになるんですかね.自分は/lib/modules/4.2.0-30-generic/kernel/fs/にvmhgfsというディレクトリを作ってその中にvmhgfs.koを置くっていう強引な方法にしてしまったのですが.

この状態で,VMのファイル共有を有効にして,マウントすればファイル共有ができるはずです.マウントのコマンドはこれ.

$sudo mount -t vmhgfs .host:/ マウント先




毎度これを打つのはめんどくさいし,自分はファイル共有を常に有効にするので,fstabを編集して
.host:/ マウント先 vmhgfs defaults,ttl=5 0 0




を追加しました.

それにしても,hgfsってなんかVMかkernelのバージョンが上がるたびにトラブってる気がする… 前も苦労してコンパイルした気がする.
2014/10/12 (Sun) 02:26
備忘録として、自宅NASをXubuntuにしてみたので、その時にセットアップした時に参考にしたURLをまとめます。

・インストール
公式 http://cdimage.ubuntu.com/xubuntu/releases/14.04/release/ からisoイメージをダウンロードして、Universal USB Installerを使って起動USBメモリを作りインストール。
インストール後に日本語環境を入れるのはちょっとめんどくさそうだったので、インストール時に日本語を指定してインストール。

・キーバインドの変更
定番のCtrlとCapsLockの入れ替え。
参考: http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0324

・日本語ディレクトリ名を英語化
誰が得するのか全くわからないホームディレクトリ直下の日本語ディレクトリ名を日本語に変更。ただし、ここの方法ではGUI環境を必要とするので、リモートでやるためには先にリモートデスクトップ接続環境を整えたほうが楽。
参考: http://www.nigauri.me/tech/linux/xubuntu-install

・リモートデスクトップ環境
VNCはvinoを使うのが一般的?なようですが、うちの環境では接続できず、いまいち設定項目が少なすぎて対処できない感じでした。なので無難にvnc4serverをインストール。そのままだとXubuntuのGUI環境であるxfceが無効なので下記サイトを参考に設定ファイルを編集。
参考: http://9jp.info/archives/12069

・今のところの不具合
-RealVNC経由だとタブ補完できない

・はまったこと
-公開ディレクトリのオーナ nobody:nogroup
-自動起動設定コマンド update-rc.d

2013/02/04 (Mon) 02:20
以前からCentOSでファイルサーバを作って運用しているのですが,最近Centのバージョンをあげたり云々のメンテをしていました.
OSのメンテが終わったので,外してあったデータ保存用ディスクをつないだところ,マウントできなくなってしまい困っていました.

症状としては /dev/sda はあるけど, /dev/sda1 が無い.fdisk -lでリスト表示すると /dev/sda1 もあることになっている,というもの.(ディスクの接続順序の問題で,sdbがシステムディスクです)
dmesgを見てみても,特に変なことは記録されていない.

この問題で悩んでいたのですが,結果から言うと,RAID情報に変なものが残っていて,それが悪さしていたようでした.
以前,このディスクで一度RAID1を組んだことがあるのですが,運用方法を変えて,RAIDセットは削除して,バラのディスクで使っていたつもりです.と言うか,実際,以前までは普通に個別のディスクとしてマウントして利用できていました.
ところが,grepで探してみると /var/log/boot.log に
ERROR: sil: wrong # of devices in RAID set "sil_bhaedfaiaidi" [1/2] on /dev/sda
というログが残っていました.

これを基に検索してみると,dmraidというコマンドでraid情報の確認ができるということで試してみました.
dmrais -s
でRAIDセットを表示.
  # dmraid -s
  ERROR: sil: wrong # of devices in RAID set "sil_bhaedfaiaidi" [1/2] on /dev/sda
  *** *Inconsistent* Active Set
  name : sil_bhaedfaiaidi
  size : 3907027120
  stride : 0
  type : mirror
  status : inconsistent
  subsets: 0
  devs : 1
  spares : 0
となって,確かにRAID情報があることになっているようです.なので,
dmraid -rE
でRAID情報を削除してみたところ,無事に/deb/sda1が認識され,マウントできるようになりました.

参考サイト
http://silvia.homelinux.net/?p=1402
2012/11/27 (Tue) 22:46
自宅のファイルサーバのOSを新しくしたついでにメンテをした時のメモ.

NXServerを実行しているCentOS6.3に,Windows機からNXClientでアクセスするときのお話.

参考ページ
http://akira.matrix.jp/?p=295
http://www.sakuttoly.com/blog/2010/09/ubuntu_freenx.html

この二箇所を組み合わせればOK.
手順としては

1.NCclientでセッション情報つくる
2.C:\Users\hoge\.nx\config\hogehoge.nxs ができているので,この中で
    <option key="Current keyboard" value="false" />
    <option key="Custom keyboard layout" value="jp" />
  のようにfalseとjpに修正.
3.CentOS上でキーボードレイアウトを日本語にする.
4.これだけだと,結局「\」と「_」が入力できないので,参考サイトのように.Xmodmapを作って対処.

これで大丈夫なはず.2をやらないと,かな入力時のキー情報がかなり狂っているので,かな入力erには使いものにならない.1~4までやれば,かな入力もできる.
2011/11/10 (Thu) 00:38
自分用メモ.
もっと楽な方法あったら教えてください.

1.ここからドライバをダウンロード

2.Xが動いてる状態だとドライバのインストールができないと怒られるので,
/etc//default/grub
を開き,
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"
をコメントアウトし,
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="text"
を追加して保存.その後
$sudo update-grub
して,準備完了.

3.PCを再起動させると,textモードで起動してるはずなので,ダウンロードしたドライバに実行権限を与えて実行.

4.あとは表示に従って進むだけ
カウンター
委託案内
アンプ基板や同人誌を委託販売しています.リンクからどうぞ.(外部サイト)
HA10mini基板セット
HA10mini終段基板
HA10miniハイパワーキット
HPA&Analog vol.6冊子版
同人誌DL委託
同人誌DL委託(旧サークル名)
ブログ内検索
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
[03/08 NONAME]
[01/19 gun534]
[12/14 NONAME]
[12/12 mike]
[12/06 mike]
最新トラックバック
SilverLight
アクセス解析
広告
忍者ブログ [PR]