忍者ブログ
日々の活動記録や、暇つぶしなどなど
[318]  [317]  [316]  [315]  [314]  [313]  [312]  [311]  [310]  [309]  [308
2024/11/22 (Fri) 09:12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/09/21 (Mon) 00:49
nabeさんに部品が多くて作る気にならないと暗に言われている気がしたのでシンプル版の実験をしてみたw



構想自体はもっと前からあったんですけどね。
ただ実験していなかっただけ。

とりあえず何の問題もなく動きました。
むしろトランジスタの数減らしたおかげで位相回転が少なくなったり容量成分が減ったりして終段のベースに入れてたフィルタ無くても発振しないようです。
まぁブレッドボードで適当に組んだだけなんで特に何もチェックしてませんが^^;

回路図では終段のトランジスタをC1815/A1015にしてありますが、最終的な実験ではC2120/A950ペアでやってます。
音質というよりは流せる電流が多いので、これを単品で使うと簡単という話だったり。
どうせブレッドボードで秋月抵抗使った実験なんで適当爆

この回路を作った場合には、電源を入れる前にR10の両端電圧を測れるようにします。
それから電源を入れてR10の両端電圧を見張ります。ここが終段のバイアス電流そのものになっているのでたぶん10mAとか20mA程度になるはず。
ここが100mAとか流れてたら異常です。
逆に1mAとかしか流れていないとヘッドフォンを駆動できないのでR3、R6を860Ωとか1KΩとか大きいのに変えて終段のバイアス電流を調整します。
正直言って終段のバイアス電流は終段のトランジスタに依存するので何とも^^;

実際に作った回路では何も部品選定をせずに組んでみましたが、出力のオフセットは1.2mV程度でした。
まぁ、これくらいなら許せる範囲ですかね。
無調整でこれだけの精度が出ればよいでしょう。

肝心の音質は…
基板にしてみて比べてみます^^;
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
実際つくってないわけですが(笑)
入力段(=増幅団)のカレントミラーを抵抗で代用しようとして玉砕したりしてました(苦笑)。考えるまでもなく、あの部分はある意味キモなんでいじれないということを学習しました(試す前に気付けって話ですが(笑))。

これ作ってみようかなあ。
nabe 2009/09/21(Mon)00:58:14 編集
初段の負荷
できるだけ初段でゲインを稼ぎたいという魂胆があるので初段負荷を抵抗で置き換えるのは悩ましんですよね^^;
値をちゃんと調整すれば抵抗負荷でも問題なく動くはずですよ。

この回路、シンプルに見えて配置が面倒です…
今配置図描いてるんですが、なかなか天の声が降りてこない^^;
strv URL 2009/09/21(Mon)01:34:40 編集
無題
BC327/337なんてどうですか?
真ん中がベースなので回路図のまんま配置できるとかww
mamatop 2009/12/25(Fri)15:26:02 編集
この時期にあえてsimple
はじめまして。nabeさんからたどってきました。
ディスクリートやってみようと思いながら、本家HA10が極めてめんどくさそうなので(失礼!)、部品数に近い本数のジャンパを飛び回らせつつ、これをギリギリに詰めてみました(電池含め75x50x20mmのケースに収まる予定です、計算上は(笑

テスタで安全確認後試聴、いやはやコレクタフォロワおそるべしです。±1.2Vでもダイヤモンドバッファでは鳴るはずの無い大音量低音がぐいぐい聞こえます(^^; トランジスタは使い方がいろいろあって面白いですね・・・・
それとzobelを入れるとすこし音量が増したように聞こえるのですが、これは発振してたのが落ち着いたからなんでしょうか?

あとはiPodとつなぐと、あろうことか操作時きゅ〜んと鳴るので、一応(本家説明書記載の)10kΩをGNDに落とす対策もしてみようと思います。(入力抵抗は↑の通り100Ωあれば大丈夫ですよね?)
ちなみに片側、ブレボで組んだときは10mVなかったオフセットが30mV出てしまってるのですが(聞こえはなぜか正常)、配線がおかしいとすればどのへんが疑われますか?(せせこましい配線なので修正できるかは極めて微妙ですけど(苦笑

本家は・・・この実装の手間を考えると、あえてminiでなくいっそのこと据え置きでゆったり作ってみたいです(笑
wsp 2010/02/02(Tue)00:35:54 編集
確認箇所
いや、自分でもHA10本家は面倒だと思います爆

>それとzobelを入れるとすこし音量が増したように聞こえるのですが、これは発振してたのが落ち着いたからなんでしょうか?

ん~
音量が変わるかは分からないですが、寄生発振している場合にはそのように感じる…のかなぁ。わからんですが、可能性はあるかと思います。

>

あとはiPodとつなぐと、あろうことか操作時きゅ〜んと鳴るので、一応(本家説明書記載の)10kΩをGNDに落とす対策もしてみようと思います。(入力抵抗は↑の通り100Ωあれば大丈夫ですよね?)

入力にカップリングコンデンサは入れてますか?
あと、この回路は基板化したHA10よりは細かくチェックしてないので全く発振しないとは言い切れないです。
ただ操作するときだけってのは気になりますが。iPodはどの世代のですかね。
あとは本家取説のC2/C3,R9/R10なんかを入れてみると安定性は格段に向上するはずです。

>ちなみに片側、ブレボで組んだときは10mVなかったオフセットが30mV出てしまってるのですが(聞こえはなぜか正常)、配線がおかしいとすればどのへんが疑われますか?(せせこましい配線なので修正できるかは極めて微妙ですけど(苦笑

同じ部品を使っているのでしょうか?
同じ種類という意味ではなく、実験で使ったものと全く同じか、という意味です。
トランジスタとCRDの組み合わせが変わるだけでもオフセットは変わってしまいます。
あとはCRD付近のはんだ付け不良があるとバイアスが狂う可能性があります。
はんだ付け部分が抵抗になってしまうためですね。

>本家は・・・この実装の手間を考えると、あえてminiでなくいっそのこと据え置きでゆったり作ってみたいです(笑

そうですね。低電圧で動かせば放熱の必要も無いのでお気楽に作れますよw
strv 2010/02/02(Tue)02:21:13 編集
確認してみます
なるほど、CRDの個体差もモロに出るんですね・・・Trだけ選んどけば大丈夫かとサボってました(反省
ちょっとこれはオフセット大きすぎるので、確認兼ねて選定し直そうかなぁと思います。

ipodはtouch(2G)なので、静電パネルの関係か、内部ノイズの関係かが微妙なところです。
#C2/R9はスペース的にちょっと無理があります(笑

あと、カップリングコンデンサは良い手持ちがなかったので入ってないです(--;
ちなみに、これって発振抑制にもなってるんでしょうか?DCカットの役割だけだと思ってました。(不勉強・・・
wsp 2010/02/02(Tue)09:36:26 編集
iPod
>なるほど、CRDの個体差もモロに出るんですね・・・Trだけ選んどけば大丈夫かとサボってました(反省

むしろCRDのほうが差が出るかとおもいます。
CRDの中身はJ-FETですし。

>ipodはtouch(2G)なので、静電パネルの関係か、内部ノイズの関係かが微妙なところです。

個人的にiPodは全く信用してないんですが(爆)、DC漏れしてたり、出力が不安定だという話は聞いたことあるもので。

> ちなみに、これって発振抑制にもなってるんでしょうか?DCカットの役割だけだと思ってました。(不勉強・・・

もちろんDCカットのためですが、上述の通り機種によってはDC漏れしたりするらしいので入れておくべきだと思います。
10KΩの抵抗というのはカップリングコンがある場合に有効な手段です。
ただ、ボリュームをつけてないなら必須ですね。
strv 2010/02/02(Tue)16:14:37 編集
ipodのオフセット
原因としては、一箇所コレクタ-コレクタの配線が切れてたので、付け直して7mVにおさまりました(^-^ おさわがせしましたm(_ _)m
発振もボリュームつけたら落ち着いたようです。最大音量までいくとちょっと怖いですが・・・しばらく様子を見ることにします。

CRDが中身JFETなのを今回はじめて知りました、不勉強でした・・あと低電圧では不安定とか、便利なだけってわけにいかないんですね。

そういえば、と思ってipodのDC測ってみたところ、もれてました(一桁mV代ですが、とはいえ(--;
うーん、安全のためにもカップリングコン入れたほうがいいんでしょうね。次を作るときはきちんと考慮したいと思います。

あ、HPA&Analog(1&2)買わせていただきました。HA10の項含め熟読したいと思います(笑
wsp 2010/02/02(Tue)23:36:30 編集
やはり
>原因としては、一箇所コレクタ-コレクタの配線が切れてたので、付け直して7mVにおさまりました(^-^ おさわがせしましたm(_ _)m

やはりその辺でしたか。
自分もminiを作ったときは異常オフセットで悩みました^^;

>発振もボリュームつけたら落ち着いたようです。最大音量までいくとちょっと怖いですが・・・しばらく様子を見ることにします。

ボリュームが付いていなかったのであれば、発振というよりもノイズを拾っていた可能性が大きいですね。
ボリュームをつけて完成する回路です^^;

>CRDが中身JFETなのを今回はじめて知りました、不勉強でした・・あと低電圧では不安定とか、便利なだけってわけにいかないんですね。

そうですね~
特性図みてみると、案外定電流でもなかったりします^^;
なのでHA10ではFETを使ってます。まぁ、調整できるようにしたかったってのもありますが。

>そういえば、と思ってipodのDC測ってみたところ、もれてました(一桁mV代ですが、とはいえ(--;

それは安心しました。
それくらいならこのアンプは電圧増幅度が1なので問題にならないはずですね。

>あ、HPA&Analog(1&2)買わせていただきました。HA10の項含め熟読したいと思います(笑

ありがとうございます。
HA10の記事は今回のパッチ当て前の回路だったりするので定数は取り説のほうを見てください^^;
そうか、HP上の記事もまとめないと…
strv 2010/02/03(Wed)23:37:06 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
<< もろもろ HOME HA10mini >>
カウンター
委託案内
アンプ基板や同人誌を委託販売しています.リンクからどうぞ.(外部サイト)
HA10mini基板セット
HA10mini終段基板
HA10miniハイパワーキット
HPA&Analog vol.6冊子版
同人誌DL委託
同人誌DL委託(旧サークル名)
ブログ内検索
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[03/08 NONAME]
[01/19 gun534]
[12/14 NONAME]
[12/12 mike]
[12/06 mike]
最新トラックバック
SilverLight
アクセス解析
広告
忍者ブログ [PR]